涸沢から奥穂高へ~♪

mon6

2011年10月20日 12:30

10/8~10/10の三連休で涸沢へ紅葉登山キャンプへ
行ってきましたぜ~。


初日はコチラ。



2日目♪
































10月の涸沢の朝はやはり冷えるっ!!
まあ標高2300m以上ですもんね。




そりゃ、テントも凍るさ~。






























何を隠そう、コンパクトなシュラフが

モンベルのSSバロウバッグ#5しかなかったので
プロモンテのインナーシーツをインして寝たんですが。。。


やはりちょっと寒いっ!!


やっぱ#2~#3くらいは欲しいもんデスナ



姉さん は2日目は涸沢でお留守番。


ボクは取り敢えず奥穂高へ行くか~
って事で、朝ご飯を簡単に済ませ涸沢小屋からのパノラマルートで
穂高岳山荘へ向かいマス。






























しかし天気も恵まれてパノラマルートが気持ちええっす

道もガレ場が続きますが、そんなにキツクもなく快調に登りマス。








涸沢到着前日に雪が少し積もったという話でしたが、雪も溶けてて
問題なく登っていたんですが・・・・・・・



しかしっ!!




ザイテンクラードに入ったあたりで・・・・・





大渋滞っ!!!


クサリ場ですれ違う事もできないので、登りと下りがかち合って
なかなか進めなく、その場で30分くらい立ち往生・・・・



紅葉時期の涸沢パノラマルート恐るべしっ!!



しかも何気に結構息が切れましたサ~。




11:50 ゲンナリしながらも穂高岳山荘へ到着~ v(。・ω・。)ィェィ♪






























ここでお昼飯を食べてから奥穂高へ登る気でしたが。。。。


最初の取り付きまで、またもや大渋滞。

登るのにすら行列ができています。。




































これを見て、 「かなり時間がヤヴァイかもっ」
と思いましましたさ~。


だって丁度下山してきた人が

「登ったの9時だったのに降りてきたの13時・・・・」
って。
確か片道1時間じゃ?



そして何がヤヴァいのかって、ここまで混んでいると思わなかったので
日没までに涸沢に戻れるかが心配だったのデス。

だってヘッデン持って来てないしっ!!(爆)



一応、 「17時くらいまでに戻らなかったらオイラの身に何かあったと思ってくれ~」
と万が一を考えてお願いをしておきマシタ。


ていうのも、パノラマルート登ってる最中、救助ヘリが2台ほど奥穂高岳の方に
行ったのを見てて、何やら何人かが滑落したらしいとの情報が入ってきたから
ちょっと心配に。




でも、ここまで来たら、穂高の最高峰に登っておきたいじゃん!って事で。



12:20 奥穂高への取り付き行列に並びマス(笑)


結局、登れるまで1時間待ちっ!!


どこかのアトラクションかっ!!



























ハシゴやクサリ場が登りと下りですれ違えないですし
キケンなので待ち時間がえらくかかりました。



恐るべしっ!紅葉時期の奥穂高っ!!





13:20 やっと奥穂高アタック開始~。
      この時、気温2~3℃。風も吹いてたので体感温度は
      -1~2℃くらいでしたでしょうか~。
      寒くてレインジャケットを着込みマス。
      


最初のハシゴと鎖場を越え順調に進みますが・・・・




























しっかし、ちょっと怖っ!!




雪が降った後で少し凍っていたり残ってたりで、気を抜けまセン。
アイゼン履くか迷いましたが、そのまま続行。

下を見ると結構な高度感。。。。
































途中凍ってる箇所がいくつもありましたし
急稜なとこも通るので、足場を確認しつつ慎重に
進みマス。

結構な高度感なので、手が震えて
登ってる途中はカメラが持てず写真ありません(嘘爆)





そして、なんやかんやで。。
登り始めて1時間・・・



14:20  奥穂高岳(3190m)登頂~♪ \(^ ^)/ バンザーイ





































南方には急峻な痩せ尾根の難所として知られる馬の背ロバの耳
そして、ガスで隠れちゃいましたが、ジャンダルムが見えマス。




























しかし、とても今のボクの技量では行けないし
時間もないので早々に下山開始します。


素晴らしい景色は目に焼きつけマス。






だけどね。

下りは登りよりもっと怖いっ!!







































途中3点支持をマジにやらないと、ホントに滑落するな・・・・

てなとこがいくつも


凍ってる足場をトラバース気味に降る時なんかはもうドキドキもんデス

とても気が抜けるもんじゃありません。



そんなとこを抜けて穂高岳山荘が見えてくる頃・・・・・・



また渋滞っ!!!






























登りと同じ、ハシゴで渋滞デス。
ここでハシゴ到達まで20分ほどの待ち。









涸沢岳の方は空いてそうなのにな~






































そしてやっとハシゴへ・・・・

10mほどあるのでなかなかなもんデス。
高所恐怖症の人は下見ちゃいかんですな。





























15:50  穂高岳山荘へ到着~

取り敢えず、ホッと一息






































しかし、空はまだ明るいとはいえ山は日没も早い。。
ヘッデン持って来てないので、早々に涸沢までの道のりを急ぎマス。

とりあえず涸沢にいる姉さんに携帯で連絡しようとしますが
電波は通じず。。。


「17時くらいまでに戻らなかったら~~」と言ってしまったので
その時間まであまり時間もないっ!


タイムオーバーしてうっかり救助呼ばれた日には
痛いので、急いでザイテングラードを下りマス。





半分、トレラン気味に急いで下りマス。
下りは事故が多いので細心の神経を使いながら急ぎマス。





歩く(走る?)事、70分・・・・・































17:00  涸沢到着~♪


何とか告知した時間にギリで間に合いましたぜ~♪











下山後は、よく頑張った自分!!という事で。。。。


涸沢ヒュッテの売店へ・・・・





























そして、コッヘルを持って行って、いい匂ひをさせている、オデンを入れてもらいマスっ!!

そして、冷えたビールもっ!!


おでんは1つ100円と意外と良心的

































テントに戻って、夕ご飯を作っておでんを温め直して食べながら飲む
ビールは最高でしたゼ~



「あ~もう明日は帰らなきゃいけないのか~」と思いつつ。

21:00くらいには就寝。。。。。









翌朝は5:00起きのつもりが、結局6:00起きに・・
帰りの渋滞もあるので、朝食を済ませ7時には撤収開始。
この日の晴れてたので乾燥撤収できました~。




帰りは渋滞も少なく、比較的歩きやすかったデス。




































気持ちええ~♪












しかしバテ気味なヒトも・・・






































なんだかんだで

13:00
 上高地バスターミナルへ到着~



やはり人多い・・・・

































今回も無事下山できましたぜ~

今回のルート











紅葉もイマイチで、人が多くてなかなか進めずイライラもしましたが
初めての涸沢♪
大体計画通り行けましたし楽しかったデス




来年は紅葉リベンジ目標ですかねえ~

あなたにおススメの記事
関連記事