まったり北アルプス登山~♪ ③
北アルプスに入って3日目。
予定では3日の予定だったけど、あと1日くらい下山を伸ばして
どこか行こうかなー、、なんて思ってました。
朝、起きるまでは。。
ぬお~!?
04:00過ぎ。 バタバタという音で目が覚めマス。
暫くシュラフの中でもぞもぞしてましたが、どうやら結構な風のようデス。
回りでガイロープを張り直したりする声が聞こえてきました。
稜線上のテン場ですから、風が強い日はあるだろうと思ってましたけどね。
暫くして意を決して頭を外に出すと。
斜め前のテントがっ!!
ステラリッジがいい感じに。
中の人どうなってるんだろ??
まあ、それは置いておいて、朝ごはんを(笑)
山菜おこわと豚汁~。
そして食べ終わって、また外を覗いてみる。
完璧倒壊~~。
幸い中の人はいなかったようデス。
でも見てる間だけでも、小物やら何やらが豪風で色々吹き飛んでいってマス。
まあ回収不可能だったと思いマス。
で、オイラのテントはというと。。。。。
ビクともしないぜ~~。
まあ豪風でも耐えられる幕買いましたからね。
潰れてもらっちゃ困る。
耐風テスト終了。
風以外にも雨も降ってきて、ガスって何も見えない状況
天候回復は見込めなさそうだったので、やはり予定通り下山する事に。
7時過ぎには全部撤収してテン場を出発。
テン場の端にある道から三股へ降りるルートがありマス。
しかし、蝶ヶ岳ヒュッテから三股へ降りる道も
結構な悪路!!!
1時間くらいは悪路を歩かされマス。
道は狭いし、木の根や浮石、もしくは大きい岩がゴロゴロしてて
雨は降ってて滑りやすくなってて歩きにくいこと。
しかし途中、今回の登山で一番ビビった事が
下っている途中、ガスっていて雨も降り、樹林帯の中なので
眺望もまったくない道での事。
前後には全く人もいません。
登山道がまっすぐ前に続いている場所で、
増水した時にできる沢の跡が道を横断して残っていました。
その跡は、山から谷底に向かって一直線にザレ場の道のような感じ
になっていました。
そしてその脇には花輪が置かれていました。
「ああ・・・・・誰かがこの場所で・・・・・・・・」
なんて思いながらその場所を通過しようとしてたのですが。。。。
何故かボクは、目の前に登山道がまっすぐ伸びているのに
その道を横切って、谷底へ続いているザレ場道へ吸い込まれるように降りていきました・・・・・・
下り始めて30秒くらいで、「ん?オカシくね?」
と我に返って、登り返しました。
登り返すと、「目の前にちゃんとした登山道があるのに
どうして目に入らなかったんだろ・・・・・」
と思うくらい普通にまっすぐ進むだけの道でした。
なんだか、ちょっと寒くなってさっさとその場を後にしました。。。。。
ルートの半分くらい、まめうち平あたりまでくると、やっと平坦な道になってきて
大分歩きやすくなりました。
この辺のルートの唯一?の水場である力水まで来ました。
この辺までくるともうすぐですね。
後は沢沿いを歩いていくと。。。。
ミエーター!!!
10:00 三俣登山口~
その後は駐車場まで戻り、汗でグショグショになってたレインジャケットを脱いで、
登山靴も脱いで一休み。
「ふ~、今回もいい登山だったぜ~」
帰りは下ってすぐにある「ほりでーゆー 四季の郷」という温泉に寄って
温泉に浸かって着替えたら、やっと人心地つきました。。。
ちなみにここの温泉は蝶ヶ岳ヒュッテで割引券もらって¥100引きで入れました。
ああそうだ、今回のルート。
あなたにおススメの記事
関連記事