久々にテン泊山行へ~♪

mon6

2015年06月05日 14:23

結構前の備忘録デス。

世間のGWよりちょい早めに連休を貰うことになったので
2日間くらいは山に費やしたいな~なんて思ってました。

で休み初日から山へ行ってしまえぃなんて思ってました。
んで仕事終わりの夜、なんか体だるいな~って思い
荷物の準備は早起きしてしようっと思ってました。



しかし、休み初日。早起きしてみると
喉が痛い。。。。
ついでに体がだるくで関節痛い。。


コレって風邪じゃね??

どーっすか、連休初日なのに・・・


取りあえず、初日は家で休養に専念。
薬飲んで、極力横になってることに。

でもとりあえず、荷造りだけはしておく。



翌日。
起きてみると、前日よりは良くなってる・・・・・・気がする!!
怪しい部分もありますが、勢い半分出発することに。



6時過ぎに家を出て、向かった先は山梨県の白州。
そう、今回の目的は甲斐駒ケ岳でございマス。



甲斐駒の黒戸尾根って日本三大尾根の一つって言われてマス。
なかなかキツい尾根って聞いてたので
一度登ってみたかったんですよね(瀑)



白州の道の駅に寄り、美味しい水をプラティパスに詰めて
尾白川渓谷の無料駐車場へ。

土曜日の10時前でしたが駐車場は結構空いてる。
この時期は渓谷へ行く人は少ないのね。








10:10 準備を済ませて出発。







しばらく樹林帯の淡々とした登り。
なんて思ってると八丁登り。長い急坂が続きマス。
ダラダラ歩きマス。急ぐもんじゃないし。











同じ風景に飽きてきた頃、、、



13:50 お待ちかねの刃渡りww
両側が切れ落ちていますね。









でも思ってたより、だいぶ簡単だったりするww



あっという間に刃渡り超えまして。



14:05 刀利天狗に到着。


この後から登りがきっつくなってきたりする。










ツボ足でいけたけど、ちょくちょく膝まで埋まり、何気に体力奪われた・・・・










15:45 五合目小屋跡。先客が4人。しっかり休憩。









五合目から鞍部に下ると祠みたいのが。
この隣にはゴツめのハシゴが。長っ!















またこの後の登りがきつい~。
久々のテント泊装備にピッケル・アイゼン。
体力的にちょっとしんどかったりする。。。







橋もあり。
ロープが低いので、中腰に。
ちょっと不安定でドキドキ。










17:15  体力的にヒーヒー言い始めた頃、やっと七丈小屋が見えてきました









受付を済ませマス。テント1張 ¥600 (水込み)。
小屋の入り口にやかんが置いてあり、主人が 「このやかんから水を使ってね」との事でしたので
プラティパスに目一杯水を補給。

疲れた体を引きずって、隣の第二小屋へ。









その隣からハシゴを登って、数分先にあるテン場へ。
先に到着してたソロ二組と4人組が設営してました。積雪で張れる場所は
結構限られてましたが、斜面に張れそうな場所があったので整地。


設営完了。今回はRabです。









テケトーにゴロゴロして、ご飯食べて22時前には就寝zzzz








翌朝、チョイ寝坊。まあいいかと、アイゼン装着して日の出と共に出発~。
今回は久々にアライのアタックザックを使ってみることに。

5:30 出発










最初から急な斜面ですがサクサク登っていきます。
気持え~。









6:20 八合目、石鳥居。


山頂が見えやがる。













途中結構急な登りあり。
多分無雪期は岩場だと思われるけど、手を使って登るくらい急。
「ココ、下る時怖いな~」なんて思ってましたが、案の定でした。


鎖場もちょいあり。










七丈小屋以降は景観も良く、楽しめながら登れマス。










7:50 到着~~。甲斐駒ケ岳(2967m)









先に出発してた4人組に写真をお願いしちゃいました。









撮影後は暫くボーっと。












何だかんだで1時間近く居座っちゃいましたが、そろそろ下山。

戻るルートを見下ろす。









登るときに「ここ怖いなー」と言ってた場所。











降りるとき。
滑落しちゃいました






急すぎてアイゼンがうまく刺さらず、尻餅→滑落。
でも、「ここヤバイな」という心構えができてたせいか、そこまで焦らなくて済みました。
ピッケルでスピード殺しつつ、落ちる向きをコントロールして、落ちてく方角に岩がありましたので
そこへうまく足から着地する事ができました。

落ちた距離は大したことありませんでしたけど、ちょっとドキドキ







10:30 そんなこんなで、あっという間にテン場へ。








朝ごはん食べて、撤収。
再び重い荷物持って下りマス。

お水が半分以下くらいになってたので、小屋へ行き再度やかんから水を貰えるか聞きましたが。
「無料の水は初日だけ。二日目は2L¥1000(多分)」
マジすか!しかも結構お高め。

万年金欠なボクは、お財布と水の残りを見て、水の購入は見送る事に。
最悪、雪を溶かせば何とかなるし。






七丈小屋からは終始一人。
山頂から下山途中でパスした4人組は一向に降りてくる気配ないし。

アイゼンは着けたまま、降りてましたが、ハシゴが多くなってくる手前でアイゼンを外しました・・・・・が
人ひとり通るのがギリな場所で脱いじゃったデス。
なかなか脱げずに、足をプラプラしてたら、アイゼンが思いの他、勢いよくスポーンと脱げて崖下へ落下。。。。

やっちまったい。。。


崖下を覗きこんでみると、幸い数m下の木に引っ掛かってる。
取りあえず、スリングをカラビナで2本繋げて、片方を身近な木に通して、片方を自分の体に回して
簡易的に確保して崖下へGO。
何とかアイゼン回収に成功。

いやはや、またドキドキでした





下りはテケトーに。
というか疲れてきちゃって、樹林帯に入ったらウォークマンで音楽なんぞ聞きながら
下っていきました。








お、やっと吊り橋見えた~。
帰ってきた感じですね。










15:10 駐車場到着。お疲れっした~。









売店にコーラが無かったので、デカビタ的な炭酸を購入。
やっぱ炭酸は最高ですばい。











いやはや、久々のテン泊登山。
自分の体の訛りっぷりにビビりましたわ。




あなたにおススメの記事
関連記事