登山用テーブル~♪
登山やトレッキングへ行く時に、テーブルを持っていくかどうかって人によりけりですよね。
ボクの場合は、ULで行きたい時は持って行きませんし、
そうで無い時でも極力軽いテーブルを持っていくようにしています。
フリーズドライでお湯しか沸かさない食事なら、テーブルがなくとも
そこまでの不便は感じませんしね。
でもちょっと地面に直接・・・・とかテントのフロアに直接置くわけには・・・・
って場合にはテーブルあると便利デス。
山へ持っていく時は、オートキャンプで使うような
デカくて重いテーブルなんかトンデモない訳で。。。

なもんですから、登山用テーブルとしてコレなんかいいんじゃね?って感じで
個人的に気になったテーブルを。。。
ボクの場合は、ULで行きたい時は持って行きませんし、
そうで無い時でも極力軽いテーブルを持っていくようにしています。
フリーズドライでお湯しか沸かさない食事なら、テーブルがなくとも
そこまでの不便は感じませんしね。
でもちょっと地面に直接・・・・とかテントのフロアに直接置くわけには・・・・
って場合にはテーブルあると便利デス。
山へ持っていく時は、オートキャンプで使うような
デカくて重いテーブルなんかトンデモない訳で。。。

なもんですから、登山用テーブルとしてコレなんかいいんじゃね?って感じで
個人的に気になったテーブルを。。。
1.Snow Peak オゼン

これの前はバハっていう小さいテーブルがありましたけど、重量が約900gとシュラフ並の重さ。
しかしこのオゼンなら重量330gとかなり軽い♪
組み立てはワイヤーの足を天板に取り付けるのみのシンプル構造。
これで耐荷重は3kg。
恐らくこれ以上でも大丈夫だと思いますが、間違いなく安全なところで3kgとのスノーピークの担当者さん談。
天板はアルミなので熱いもの置いても大丈夫。
雪上とかだと放置しておくと金属なのでくっついちゃうかもですが。
全体的にバランス良くまとめられるテーブル。イチオシかも。

スノーピーク(snow peak) オゼン
優等生テーブル。
2.SOTO フィールドホッパー
今年新発売した新しいテーブル。
オゼンの対抗馬。

オゼンと同じA4サイズ。
重量はオゼンに比べ35gほど重い365g。
耐荷重は同じ3kg。
・・・・・しかし。組み立てが一瞬。
二つ折りになってる天板を開くのみ。開くと自動的に足も立つ。
天板裏に足が折りたたまれて取り付けられてるんですな。
2秒で組み立て終了。
マジ快感。
仕舞う時も足を折りたたみながら、天板を2つに折る。
3秒で仕舞える。
こういう感じ。

このギミック、面倒な人には素晴らしい。
テーブルでもポップアップか。
けど、いくつか気になる点が。
足が天板から取り外せないようなので、天板のみでは使えない。
このギミック。耐久性とか何度も使ってて壊れたりしないかな?
山でここまで組み立てを急ぐ必要性は感じませんが
ラクしたい人には買いなテーブルですかね。

SOTO ポップアップソロテーブル フィールドホッパー
面倒臭がりなアナタへ。
3、ダンロップ コンパクトテーブル

ボクが山で使ってるテーブル。
大きさはA4より少し小さい程度。
しかし荷耐重は10kg。
重量は260g。軽い!!
収納も小さくて軽いヤツなのに力持ち♪

UL派にはお薦めテーブル。
まあホントにULしてる人はテーブル持って行きませんケドね。
で、内容は足と天板3枚を組み立てる感じ。
最初は戸惑いますが慣れれば30秒で作れマス。
バラす時は一瞬。5秒で仕舞えマス。
しかしオゼンに比べると簡単に天板から足が外れるので
乱暴には扱えません。
それと天板がアルボリック板というアクリル板みたいな感じ。
軽いんですけど、熱々な鍋とか置くには躊躇する。。。溶けそうで。。。
天板が気になるなら、アルミのもありマス。
その代わり重さは450gになりますが。
余談ですがこれと似たようなのでホリデーロードからも出てますネ。

ホリデーロード(HOLIDAY ROAD) ツーリングテーブルVHS
どうなんだろこれ。
4.キャプテンスタッグ アルミロールテーブル

天板がアルミロールなので広げて足を伸ばすだけ。
組み立ては至極簡単。
重量は700gと重いですが耐荷重は30kgとダントツ。
小さい子供乗せられるな。。。
頑丈さでは間違いない!!

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルミロールテーブル(コンパクト)
頑丈なのが取り柄♪
5.木の板

ネイチャー派に(笑)
B5~A4判くらいの木の板をテーブル代わりにするという手もありますね。
メリットとしては・・・
軽い。
バーナーを置く台にもなる。
熱いものも置ける。
その他テント内の靴置き場にしたり、
燃料がなくなった時は削って燃やしたり
(笑)
などなど汎用性は高そう。
でも足がないので地面かフロアに直置きになっちゃいますね。
それと折りたためないから収納性はイマイチかな。
登山やトレッキング、ツーリングキャンプなんかで役に立つコンパクトテーブル。
無ければないで何とかなりますが、あればちょっと快適に過ごせますね
個人的には、ダンロップのコンパクトテーブルの天板部分を木の板にしてみようかなと考えてマス♪

これの前はバハっていう小さいテーブルがありましたけど、重量が約900gとシュラフ並の重さ。
しかしこのオゼンなら重量330gとかなり軽い♪
組み立てはワイヤーの足を天板に取り付けるのみのシンプル構造。
これで耐荷重は3kg。
恐らくこれ以上でも大丈夫だと思いますが、間違いなく安全なところで3kgとのスノーピークの担当者さん談。
天板はアルミなので熱いもの置いても大丈夫。
雪上とかだと放置しておくと金属なのでくっついちゃうかもですが。
全体的にバランス良くまとめられるテーブル。イチオシかも。

スノーピーク(snow peak) オゼン
優等生テーブル。
2.SOTO フィールドホッパー
今年新発売した新しいテーブル。
オゼンの対抗馬。

オゼンと同じA4サイズ。
重量はオゼンに比べ35gほど重い365g。
耐荷重は同じ3kg。
・・・・・しかし。組み立てが一瞬。
二つ折りになってる天板を開くのみ。開くと自動的に足も立つ。
天板裏に足が折りたたまれて取り付けられてるんですな。
2秒で組み立て終了。
マジ快感。
仕舞う時も足を折りたたみながら、天板を2つに折る。
3秒で仕舞える。
こういう感じ。

このギミック、面倒な人には素晴らしい。
テーブルでもポップアップか。
けど、いくつか気になる点が。
足が天板から取り外せないようなので、天板のみでは使えない。
このギミック。耐久性とか何度も使ってて壊れたりしないかな?
山でここまで組み立てを急ぐ必要性は感じませんが
ラクしたい人には買いなテーブルですかね。

SOTO ポップアップソロテーブル フィールドホッパー
面倒臭がりなアナタへ。
3、ダンロップ コンパクトテーブル

ボクが山で使ってるテーブル。
大きさはA4より少し小さい程度。
しかし荷耐重は10kg。
重量は260g。軽い!!
収納も小さくて軽いヤツなのに力持ち♪

UL派にはお薦めテーブル。
まあホントにULしてる人はテーブル持って行きませんケドね。
で、内容は足と天板3枚を組み立てる感じ。
最初は戸惑いますが慣れれば30秒で作れマス。
バラす時は一瞬。5秒で仕舞えマス。
しかしオゼンに比べると簡単に天板から足が外れるので
乱暴には扱えません。
それと天板がアルボリック板というアクリル板みたいな感じ。
軽いんですけど、熱々な鍋とか置くには躊躇する。。。溶けそうで。。。
天板が気になるなら、アルミのもありマス。
その代わり重さは450gになりますが。
余談ですがこれと似たようなのでホリデーロードからも出てますネ。

ホリデーロード(HOLIDAY ROAD) ツーリングテーブルVHS
どうなんだろこれ。
4.キャプテンスタッグ アルミロールテーブル

天板がアルミロールなので広げて足を伸ばすだけ。
組み立ては至極簡単。
重量は700gと重いですが耐荷重は30kgとダントツ。
小さい子供乗せられるな。。。
頑丈さでは間違いない!!

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルミロールテーブル(コンパクト)
頑丈なのが取り柄♪
5.木の板

ネイチャー派に(笑)
B5~A4判くらいの木の板をテーブル代わりにするという手もありますね。
メリットとしては・・・
軽い。
バーナーを置く台にもなる。
熱いものも置ける。
その他テント内の靴置き場にしたり、
燃料がなくなった時は削って燃やしたり

などなど汎用性は高そう。
でも足がないので地面かフロアに直置きになっちゃいますね。
それと折りたためないから収納性はイマイチかな。
登山やトレッキング、ツーリングキャンプなんかで役に立つコンパクトテーブル。
無ければないで何とかなりますが、あればちょっと快適に過ごせますね

個人的には、ダンロップのコンパクトテーブルの天板部分を木の板にしてみようかなと考えてマス♪
タグ :登山 テーブル
この記事へのコメント
こんにちは!
山となるとUL化は必須なんですね~
いきつくとこな持っていかないというUL化か~
次回、mon6さんが山にIGTを持っていくことに期待(笑)
山となるとUL化は必須なんですね~
いきつくとこな持っていかないというUL化か~
次回、mon6さんが山にIGTを持っていくことに期待(笑)
こんにちは^_^
最近はいろんなソロテーブルがあって、どれも目移りしてしまいますw
バイクでのキャンプにも便利そうですネ♪
個人的には SOLA TITANIUMGEAR Super Table がすごい気になってますが高くて手が届きません〜(泣)
最近はいろんなソロテーブルがあって、どれも目移りしてしまいますw
バイクでのキャンプにも便利そうですネ♪
個人的には SOLA TITANIUMGEAR Super Table がすごい気になってますが高くて手が届きません〜(泣)
♪さとかつさん
ULは一つの手段ですから必須ではないですよ~。
でも軽いとラクですけどね。
IGT・・・・
インタビューされそう・・・(笑)
ULは一つの手段ですから必須ではないですよ~。
でも軽いとラクですけどね。
IGT・・・・
インタビューされそう・・・(笑)
♪joe monさん。
SOLA TITANIUMGEAR Super Table は今品切れになってたんで
載せませんでしたけど、ちょっと前から密かに注目されてますよね。
カッケーんですけど、お値段が・・(泣)
この半分くらいの値段なら即買いするんですけど~(笑)
SOLA TITANIUMGEAR Super Table は今品切れになってたんで
載せませんでしたけど、ちょっと前から密かに注目されてますよね。
カッケーんですけど、お値段が・・(泣)
この半分くらいの値段なら即買いするんですけど~(笑)
いいですね~。
お山はやらないですが、公園とかにつかえそう(笑)
SOTOのやつは、組み立てが簡単なのが素晴らしいですよね。
お山はやらないですが、公園とかにつかえそう(笑)
SOTOのやつは、組み立てが簡単なのが素晴らしいですよね。
どうも〜。GW満喫してますか?
アルミロールテーブル、wild-1のやつ持ってますが天板の両端キャップがよく取れます^_^
あと、足の高さが二段階に調整できるんですがちょっとルーズで使いづらい。ということで重さもあって多勢でのハイキング用になってます。
GSIのとほぼ同じモノと思われますが安かったです。
昨日は久々にダンロップ登場しました。
軽くてコンパクトなんで、とりあえずでパッキングできるのが良いですね〜。
ま、最近はノーテーブルで走ってばっかですけど(≧∇≦)
アルミロールテーブル、wild-1のやつ持ってますが天板の両端キャップがよく取れます^_^
あと、足の高さが二段階に調整できるんですがちょっとルーズで使いづらい。ということで重さもあって多勢でのハイキング用になってます。
GSIのとほぼ同じモノと思われますが安かったです。
昨日は久々にダンロップ登場しました。
軽くてコンパクトなんで、とりあえずでパッキングできるのが良いですね〜。
ま、最近はノーテーブルで走ってばっかですけど(≧∇≦)
♪snow70さん
公園でも全然いいですよね。
ちょっとしたデイキャンとかにも充分使えますね。
SOTOのはお手軽でいいかもですね。
そのうちポップアップの椅子とか出たりして(笑)
公園でも全然いいですよね。
ちょっとしたデイキャンとかにも充分使えますね。
SOTOのはお手軽でいいかもですね。
そのうちポップアップの椅子とか出たりして(笑)
♪407さん
GWは今のとこ何もできてません(泣)
ダンロップのは軽いのがいいですよね~。
後、値段がこなれてるのも。。。
でも元々407さんがテーブル使ってるの
殆ど見たことありませんケド?(笑)
GWは今のとこ何もできてません(泣)
ダンロップのは軽いのがいいですよね~。
後、値段がこなれてるのも。。。
でも元々407さんがテーブル使ってるの
殆ど見たことありませんケド?(笑)
お久しぶりです^^
SOTOのを買おうかどうしようか迷ってた所に
ダンロップ・・・いいですね。
天板変えられるなら木はいいかも。
SOTOのを買おうかどうしようか迷ってた所に
ダンロップ・・・いいですね。
天板変えられるなら木はいいかも。