ちょいと鳳凰三山へ~♪②
初日にムッチャ楽しい夜を過ごして翌朝。
夜はそんなに冷え込まず氷点下にはならなかったかな。
テントの中で雑炊食べてコーヒー飲んで、荷物をまとめて出発デス。

夜はそんなに冷え込まず氷点下にはならなかったかな。
テントの中で雑炊食べてコーヒー飲んで、荷物をまとめて出発デス。

5:30 出発
まずは最初に地蔵岳を目指しマス。
この辺りの特徴的な花崗岩のザレ場は砂地のようで歩きにくく。。
あまりペースがあがらない。。。
というかいつもなら歩き始めて40分くらいで体が暖まってきてエンジンがかかるのに
この日はそんな感じがない。
なのでペースも上がらない。

6:20 地蔵ヶ岳
この日は風が強く地蔵岳のオベリスク付近は結構吹いてて
ウィンドシェルを着込むも寒みーって感じでオベリスク付近まで行って
降りてきました。

んーー何か体が寒く感じる。
この日は朝はだいたい3℃くらい。風を含めてもこの気温ならいつもはそこまで寒くは
感じないはずなんだけど。。。
一応観音岳に向かいマス。
途中昨夜お話しした湯沢の方に再会。
行く方向が途中まで同じという事で観音岳まで一緒に行く事に。
やべえ、信号トリオだww

でも僕のペースが上がらず。シャリバテかと思い途中で行動食を食べたり
少し休みましたが、コースタイム通りが精いっぱい。
寒さもやたら感じる。
景色はいいのに。

8:40 観音岳。
一応ここで休憩がてら暖かい飲み物をとってダウンを着込んでしばらく
休憩するとかなり回復しました。
シャリバテ+低体温症一歩手前くらいだったのだと思います。
過信は禁物ですな。

ここからはペースも戻りサクっと薬師岳へ。

ここから青木鉱泉への下り。
ひたすら樹林帯を下りマス。
木の根が滑りやすい。。。。
2人ともだいぶ無口に。。。。ww
なんで下りって無口になるんだろ。

登山口までやっと下りて舗装路に出て青木鉱泉へ向かいマス。
道なりだとグルっと周らなきゃいけない感じですが、途中川を渡っての
ショートカットができます。
この橋を渡ると駐車場の下に出れマス。

13:35 青木鉱泉

やっと着いた~。
取りあえず、ケガもなくちょい修行系テン泊アテンドが無事に終わりました(途中アテンドしてないけど)
<今回のルート>
タグ :鳳凰三山