乾徳山でハァハァ~♪

mon6

2011年07月13日 00:05

先週の土曜は山梨の乾徳山へ行ってきましたゼ。


天気予報では曇り時々晴れみたいな予報だったのですが
当日、梅雨明け宣言がっ!!


はい、ドピーカンでしたっ!





朝、また寝坊して4時起き。5時に出発して中央高速で勝沼ICまで目指しマス。

途中事故渋滞にはまりつつも勝沼IC降りて30分ほどで駐車場へ着きマス。



ちなみに209号へ入らず、そのまま140号を進むと
大平高原の登山口(標高1300m)へ行くこともできます。

そこからだと徳和登山口より1時間ほど時間が短縮
できるようですね。


































Mなボクは徳和登山口から♪



140号から209号へ入って5分ほど進むと
左側に乾徳公園があり、丁度右側に無料駐車場がアリマス。
15台くらいは停められますな。(標高820m)

ここの徳和バス亭からバスも出ていますヨ。


7:50 駐車場出発~。




道路を10分弱登ると林道に入りマス。

神社を通り過ぎるとここにも7台くらいは置けそうな駐車場がアリマス。

































駐車場過ぎて更に登ると登山口へ到着~。






























で、今回のルート~。


徳和~錦晶水~国師ガ原~月見岩~乾徳山

















8:10 徳和登山口から出発~♪


     展望が悪い林道を登っていきマス。




9:10 錦晶水(水場)へ到着~♪ ここで顔を洗ったり、水飲んだり。
     冷たくて超ウマっ!!



 



























9:20 国師ヶ原~♪ 急に視界が開けマス。
      ここで分岐しますね。
      大平高原からのルートならここで合流~。

   
















      


































お、あそこに見えるのは今日の目的地。乾徳山頂デス!!
先長い~













































9:50  林道を抜けると扇平~♪(1850m)
      ココで一休みしようかと思ってましたケド、丁度いいとこに
      先にご年配夫婦がいましたので、スルーして少し先で休む事に。
      


      

























この日は丁度梅雨明けしたらしく相当汗もかいてて、タオルも着てるシャツも普通に汗が絞れましたゼ



扇平を越えると、いよいよガレ場に突入デス。
体は疲れてましたケド、アスレチックな環境にテンションデス。












































まあ、この辺から結構いいカンジになってくるわけですよ!!



どうやって登るんだ!??






































とか、ん?こんなとこ抜けんの?~まさか~。





































ガレ場抜けたと思ったら、イキナリ下が崖なとこ出て~(ドキドキ)






























と思ったらまた降りる。。。






































扇平を出て30分。。。


最初の鎖場へ~♪










































前回の両神山の鎖場では不慣れな事もあり、鎖に頼り過ぎてたので
今回は鎖は殆ど使わずに3点支持を保ちつつ登りマス。



ココの鎖場は2段構え。
1つ登ったと思うと、更に上が。



おおうっ!!上から見ると、結構高さが・・・・
































登って、つかの間。

本日のメインイベント。

ウワサの奴が見えてキマシタ。


頂上目前の(ほぼ)垂直の10mクライミング~(笑)



渋滞してマス(笑)





































女子も小学生くらいの子供も登ってましたよ~











































8人ほど、ボクの前に待ってましたので暫く休憩。

1人上りきるのに数分かかってましたので、かなり休めました





さて、ボクの番。



休みながら脳内シミュレーションをしてたせいか、結構スンナリ。
ココも極力鎖は使わず、クラックに手をかけ足をかけ3点支持を
守りつつ意外と簡単に登れましたぜ~


気を抜いたり、下を見ると結構怖いっすけどね。





でも、ご安心。

こんなとこ登れないよ~という女子も大丈夫。


ちゃんと、ハシゴ付きで巻き道ありますから~♪

一般的に登りは10Mの壁、下りは巻き道からハシゴというパターンが
多いようですな。







































10m壁?を登ったら山頂デス。


10:50 登頂~。


乾徳山~♪ (2031m)




山頂は岩場で相当狭いっす。


































山頂にいたオジサンに写真をお願いシマス。






























山頂は狭いので、10分ほど山頂を満喫したら一度降りマス。


さきほどの巻き道を降りて登山道を10mほど離れたとこに
絶景スポットがあったので、そこで昼ごはんを~。
































崖っぷちに座って、いつもの棒ラーメン&コーヒータイム



んあ~~っっ!!

超キモチイイっ!
 そしてウマイっ



やっぱ、山ってサイコ~


































しかしユックリしたかったんですが、向こうの方に
イヤな感じの雲が出てきました


早く下山した方が良さそうかもという事で。




12:10 下山開始~♪




帰りは早足。



12:40   扇平~。下りではこれから登ってくる登山者(中年が多い)
        の狭い道での登り待ちで結構時間喰いマス。




































13:00 国師ガ原~。天気持つかな。。。


でも下りはこういう道が結構ツライっす。
ガレ場なら石も大きいし足場がまだ安定してるんですけど
こういう中途半端は大きさの石が多い道だと浮き石が多く、踏むとバランスを
崩しやすくペースが崩れるので嫌いデス。




































13:10 錦晶水の水場~。また飲む。微妙にカスが混入してるけど
       気にしない~。





























13:50 下山~♪ 何とか登山口まで着きました~。。。。




・・・・コレで安心と思って、駐車場への道を歩いていたら。。。。。





どしゃ降りがっ!!!




























良かった~~


でも、今山にいる人は大変だろうな~
なんて思いつつ。




<たまには振り返ってみる>


乾徳山は個人的な感想としては
前回登った両神山の日向大谷からのルートよりアスレチックな
感じデス。

国師ガ原までは展望悪いので面白くないですな。
扇平を越えると急な登りも増えてきます。

なので、結構コワイ場所もありますんで気を抜くと滑落しそうな場所もありますんで
扇平越えた後のガレ場は注意ですネ。


でも注意さえすれば、とても楽しめる山デス。
展望もいいですし♪

体力ない人は大平高原から登った方が良さそうです。
徳和から登ると標高差1200m程なんでなかなかデス。


でも楽しかったんでまた行こうっと♪






<今日の風速>

2.1m/S そよ風ですな。

あなたにおススメの記事
関連記事