ザックについて悩んでみる。

mon6

2012年04月19日 11:29

めっきりお山にかける金額が増えてしまった
今日この頃。


山に行く回数が通年で激増してるのでここで
ザックについて見直しを考えてマス。



ちなみに、日帰りor山小屋泊用で現在使ってるのがコイツ。

老舗 カリマーのリッジ40






























コイツはコイツで悪くないですが、
何故か最近背面長が調整しても短く感じてきました。
もっとホールド感があり、冬季登山対応(いずれはクライミングも視野に)ザックを探し始めマシタ。。。。

ちなみに。

一般的なザックを選ぶ基準ですが。
まず使う目的を考えマス。



☆使う季節(無雪期か積雪期かなど)
☆日程(日帰りか、山小屋泊か、テント泊か)
☆どういう目的で使うか(縦走か、クライミングか、カントリースキーかなど)


これらによって変わってきます。



●容量についてでいえば
 
 日帰り登山なら      ~30L前後
 山小屋泊なら       ~30L-50L前後
 テント泊なら        50L以上


 くらいかなと個人的には思ってマス。
 もちろん季節によっても変わりますけどね。
 積雪期もするなら必然的に荷物増えますし。

 ボクは現在日帰りから山小屋泊まではリッジ40のザック1つでまかなってマス。
 ちなみにテント泊登山の場合は75Lのグレゴリーのバルトロ75を使ってマス。



ザック界のロールスロイス
と呼ばれるグレゴリー。 「ザックは背負うものでなく着るもの」
をモットーにしてるだけあってしっかりとした背負い心地は流石デス。
 




















 
 テント泊の場合、道具が増えますのでウルトラライトな装備でないと
 50Lくらいのザックだとかなり厳しいかもしれません。
 積雪期なら尚更厳しいですしね。

 基本ザックは「大は小を兼ねない」です。
 大きい容量のザックにあまり荷物を入れないとバランス悪くなり
 結果背負いにくく感じちゃいますし見た目も崩れててカッコ悪いですね。






●機能についてでいうと



今回のボクの探しものは冬期用ザックです。
なので機能的にいうと

☆アイゼンホルダー
☆アイスツールアタッチメント
☆ロープホルダー


この辺は欲しい所です。

それに加え、スキー板やスノーシューを取り付けできれば
いう事ありませんね。

クライミングも視野に入れると
ハーネス装着するんでウェストベルトを取り外しできたり
フレームも外す事できたり
雨蓋外してトップローディングにできたりと
軽量化できると尚良し!!


更に
サイドポケットと雨蓋なんか付いてると
使い勝手がUPするので冬に限らずオールシーズン使えそうデス。



無雪期の日帰りや縦走なら、

☆冬用の機能はいりませんが、
 ポケットの数が多いと収納力はUPしますね(有りすぎも困ったもんですが)
☆2気室だと荷物の出し入れがしやすくなりますし
☆フロントアクセスなんかあると更に楽ですね。
☆コンプレッションベルトもあると便利
☆バンジーコードもあると服を挟めたりしますが、個人的には登山中の引っかかりが怖いので要りません。
☆ほぼ対応してると思いますがハイドレーション対応。
☆夏は背中に汗をかくので背面が蒸れにくい構造になってるもの



などありますね。今思いついたとこだと。
でも機能がたくさん付いてると重量も増える傾向がありますね。
例えばポケット増やせばその分使ってる生地も増えるわけで。







●背負い心地。


ここ大事ですね。
ザックは背面長に合わせてサイズ展開しているものも多数あります。
最近では男性用、女性用と2種類用意しているモデルもあります。
ショップの人に背負ってみて長さが合ってるか見てもらった方がいいですね。


ただ背面長が合っててもフィットするとは限りません。
人によって筋肉の付き方や骨格など違うわけですから。

ベルトを全部締めて、歩いてみたり横に揺さぶってみたりして
あまり動くものは避けましょう。


それと背負う時は実際に重りを入れてもらい背負ってみて判断した方が良いです。
重りを入れてくれない or  重りを用意してない店では買うべきではありません。

重りを入れてみると差がかなり分かると思います。
同じ重さでも軽く感じるもの、重く感じるものがでてくると思います。

どれが合うかは背負ってみるまで分かりませんので
気になるのがあれば沢山背負って比べてみましょう。









んで、ボクはどれにするのかー??悩みちうデス。




候補1

OSPLEY バリアント37

機能的には個人的にはNo,1かなと。
豊富な機能でオールシーズン使えそうデス。
でもさかいやで1度背負ってみたら、何か納得できない背負い心地。。。。























候補2

OSPLEY ミュータント38

コンセプトとしてはバリアントと同じですが、これはより
クライミング向けに特化したモデル。
バリアントよりフィットしますが、機能的には劣る。
ん~。

























候補3

BLACK DIAMOND スピード40

フィット感良好。
スリムでシンプルなデザインがカッコイイ!!
ただパッドが薄いのが気になるのとシンプルなデザインな為
機能的にクライミングにはいいのですが
一般縦走などの登山には使いずらそう。。。。

























候補4

BLACK DIAMOND エピック35or45

スピードと似てますが、ウエストのエルゴアクティブサスペンションという
機能により、体に動き合わせてパッドが動きます。
逆にいうと固定されないので一般登山には・・・・・?
なんか激しい動きにはこれが一番フィットしそう。。
ボク的には1番フィットしました。
しかしシンプルなのでスピードと同じく一般登山には不向きかも。クライミング向け。



























候補5


MAMMUT トリオンプロ 35+7

見た目もカッコイイし、機能的にもそれぞれループが付いてたり
必要十分。
重くもなくいいのですが、背負い心地が固く感じたのと
値段が高すぎ・・・・・
岳で使われてたのもこのモデルですな。



























候補6

それなりの機能がついていて剛性はなかなか高そう。
でもちょいと重いのと背負い心地が少し合わず。
ん~。


Deuter ガイド35+

























悩むとこデス。

冬山専用で割り切ってフィット感重視でいくか
汎用性重視でフィット感は多少我慢するか
高いの買っちゃうか・・・・・


そんな中で再度他の店で重りを入れてもらい比較検討して買ったのが・・・・・・


続く。




あなたにおススメの記事
関連記事