5/2 仕事終わって帰宅して少し仮眠して出発。
深夜3:00 頃に出発して
沢渡の駐車場へ6:00過ぎに到着します。
GWだから駐車場は少しは混んでるのかなーなんて思ってましたが
紅葉時期に比べたら
全然空いてマシタ。
今回は沢渡市営第2駐車場へ。
ここは無料も足湯もあるし綺麗なトイレもある大きい駐車場デス。
取り敢えず登山するわけでもないので、少し車内で睡眠。
2時間ほど仮眠して車内で適当に朝飯を済ませたら出発を。
シュパーツ♪
近くのバスターミナルから乗り込み、上高地手前の大正池で下車しマス。
今回は時間があり余ってるので上高地までゆっくり歩く事にしマス。
大正池~。
バックは焼岳。
むか~し、焼岳が噴火した時に梓川が堰き止められてできた池ですね。
んで、梓川の右岸を歩きマス。
途中、サルさんハケーン!
前に上高地から来た時は上高地バスターミナルまでバスで来たから
気付かなかったケド、大正池~河童橋間って動物結構いるのね。。
結構人慣れしたご様子・・・
適当にホテルの売店寄ってお土産見たりしたダラダラ散歩。
今回は時間を気にしないキャンプなので気がラクです。
大正池から歩くこと1時間。
河童橋へ~。
子供の日が近いせいもあり鯉のぼりも~。
河童橋上からも1枚。
天気もいいので登山・キャンプ以外にも観光客がイパーイデス
河童橋近辺のお店のお土産屋で色々物色&試食をした後は、河童橋を過ぎて
今回の目的地
小梨平キャンプ場 へと向かいマス。
ホントは徳沢まで行って設営したかったケド、今回は近場のキャンプ場で。
河童橋から梓川上流へ向かって歩くこと5分。
あっという間に小梨平キャンプ場へ到着デス。
林間のフリーサイトのキャンプ場ですが、場内には川も流れてマス。
バックは六百山。
受付で支払を済ませ(持ち込みテント1泊で¥700/人)
設営場所を探しマス。
受付前にはゴミ箱が!
缶やビンも捨てられマス。
素晴らしい!!
場内にもいくつかゴミ箱設置あり。
結構張っている人がいて、広いんですけどベスポジ見つかるまで
暫く場内をフラフラ。
暫く探して、梓川沿いに場所を決め設営。
サイトは土で固さはやや柔らか目。
今回はナロ2GTを設営。
で、設営した後はの場内をフラフラ。
トイレ。
場内に何か所か設置。
受付横のトイレに関してはウォシュレットすら!
どこもとてもキレイやトイレです。
屋根付き炊事場デス。
もちろんお湯はでませんが、竈もあり充分キレイな炊事場デス。
ちなみに受付隣にお風呂もアリ。日帰り入浴可デス(¥500/人)
受付正面には小梨平食堂。
ここの食堂内の売店あるんですけど、そこらへんのキャンプ場顔負けの品揃え!
燃料系や消耗品、お菓子などは勿論のこと
食糧もなかなか!
お米も1合単位で売ってるし、油や調味料も使い切りサイズで売ってくれてる。
卵やお肉も売ってますし、ここのキャンプ場次来るとしたら食糧持ってこなくてもいいな~
というくらいのラインナップです
ボクの中で登山でのテン場くらいの設備を想像してたので
あまりの充実ぶりにビックリ。
車では行けないけど、普通のオートキャンプ場と大して変わりませんな。
景色は最高ですが
場内を一通り探索したら、お腹が減ったのでお昼食べに
河童橋の食堂へ。
まあ観光向けの食堂ですね。
豚汁定食を頼みました。
豚汁がメインオカズ扱い(笑)
サブオカズは席から見える景色。
味はまあ・・・・・・・・・・・・・・・・普通でしたが
お昼を食べ終わって、またお土産屋に行って試食と物色。
ついでに上高地ソフトをハチミツトッピングして食してミマス。
美味し
お腹がいっぱいになって、少し梓川沿いを散歩。
そしてテントに戻ってお昼寝・・・・・・・・
とても晴れてましたので標高が高い上高地といえどテントの中はポカポカ
お昼寝から起きると既に夕方。
日が沈んできました。
なので夕食の準備。
この頃になると風が結構出てきました。
風防を忘れてしまったので、晴れてましたが外での調理は諦め
前室で調理。
夜はそれなりに気温が下がってきたので(多分この時点で5℃は下回ってたかと)
調理をすると室内が暖かくなりマス。
今回はちょっとフンパツして国産の霜降ってるステーキ用牛を買ってきてたので
それをフライパンで焼き焼き。
サラダとスープとアルファ米も用意して、美味しく食しましたぜ
食後に少し散歩。
風吹いててやや寒いのですが、空は晴れてて星はメチャクチャきれい。
車の音もしませんし、(というかないし)
川の音のみ。
こーゆーとこでキャンプする人って、GWや夏休みだけアウトドアするような
キャンパーと違って(若干偏見アリ)
マナーが良い人多く感じられマス。
キャンプにそれなりに慣れた人が来てるって感じですね♪
ですので場内はGWなのに結構静かです。
場内のアチコチで焚火してる人も・・・・・・・・
あーー!!ここって焚火アリだったんだ~。
そーいや受付で薪売ってたな。。。。。
焚火したかったなーーーーー。
次来たら、ファイヤスタンドか折り畳みジャンボ蒸し器持って来て焚火しよう
21時には場内消灯なので、21時には寝る準備を済ませ22時は就寝シマス
テント内も気温下がってましたので、バーナー点けてしばらくすると
気温が上がってきて快適。
気持ち良く寝れました。
翌朝。早起きして散歩しようかと思ったら既に6時過ぎ。
取り敢えず散歩。
気付いたら結構テントの数ありました。
100張り近くあったような。
顔を洗って朝食の準備。
朝食はハーブウインナーとスクランブルエッグ。それとクロワッサンをトースターでヤキヤキ。
朝食も面倒なので前室で調理。
朝食済んで、ゴロゴロした後は早速撤収。
テン泊登山と比べると荷物が少ないので撤収がラク。
8時には撤収完了してキャンプ場を後にします。
2日目もいい天気。
天気良過ぎで焼けマス。
帰りも右岸に行ってみましたがまた会いました♪
この景色ともお別れ。
帰りはバスターミナルからバスに乗って帰りました。
上高地のキャンプ場って荷物をザックで背負ってこなきゃだし
上高地行くまで少し大変ですけど、いいですね~♪
安いし、景色いいし、空気美味しいし、静かだし。
また機会あったら行きたいもんデス♪
あなたにおススメの記事