シュラフのカスタマイズ。オーロラ800DX~♪

mon6

2013年10月16日 11:19

オイラの持っている冬期登山用シュラフとして
ナンガのオーロラ600DXなんぞを使っておりマス。


























スペックとか説明は・・・・・・。



表生地にオーロラテックス(多孔質ポリウレタン防水コーティング素材)を使用いたしておりますのでシュラフカバーなしでそのままご使用いただけます。軽量化を徹底させるクライマーなら厳冬期の使用も可能な4シーズンモデルです。

------------------------------------------------------------------------------
•表生地:オーロラテックス

•裏生地:40dnナイロン

•内部構造:ボックス構造

•ダウン量:600g 
(この商品は国内で洗浄したヨーロピアンマシンピックホワイトダックダウン90-10%を使用いたしております。)

•フィルパワー:760FP

•収納サイズ:φ18×30cm

•付属品:ショルダーウォーマー付

•総重量:1250g






これをダウンの量を増やしてみました。

そうそう、ナンガのシュラフは購入時とか購入後でもダウンの量を調節してくれマス。
通常はナンガへ送ってやってもらうのデス。




何でダウンの量を増やす気になったのかと言うと。。。。。


1、丁度今WILD-1でナンガのカズタマイズフェアをやってたので、いい機会と思い。
2、年越しで北アルプス山中で雪中テント泊をした時、標高2500mほどだとこのスペックは
  寝れたけど、ちっと寒かった。





カタログを見るとロングサイズで20gごとのダウン増量で1500円ほどの料金がかかるとの記載が。
そーすると、ロングはダウン量を100g増やすと¥7500ほど?
ボクのはレギュラーサイズなので、どれくらいなんだろう???
予算が8000円くらいしかないのだけど
100gくらい増やしただけだと使用温度はあんまり変わらないよなァ。。。。。。


取り敢えずWILD-1に預けて、見積もりを取ってみることに。
一応、預ける前に重量を計ってみる。

































1264g。収納袋が41g。なので実質1223gですな。









数日後、WILD-1より連絡が。


『100g増量で¥1800くらいですね~。そんでもって150g増量で¥2800くらいですわ~』とのご回答。


という事は50g事に¥1000ってな感じかな。
んじゃ200g増量だと¥3800くらいか。
予想よりもだいぶリーズナブルじゃないっすか



『んじゃ、200g増し増し、足元ダウン多めで!!!』
とどこかのラーメン屋ばりにオーダー♪






数週間後。


再びWILD-1より連絡があり、増量したものが届いたとの事。
早速受け取ってみると、やはり少し重みを感じる。。。
お会計をすると、¥3780なり。

ん~、予想通り。
しかも往復送料がかかってない模様。素晴らしい










家に帰って早速重量を計ってみる。
































1480g。収納袋を除くと1439g。

216g増えてますな。




実際どうよ?
ってな事で広げてみる。





























なんとなく、少しボリュームは増えた・・・・・・・・・ような気がする。










実際に入ってみる。確かに厚みが出てる。
集中的に大目にしてもらった足元ですけど、触ってみたり実際にシュラフに入ってみても
正直そんなに前と違いを感じない。。

増量前の写真を撮らなかったので比較できないのが悔しいデス





でも確実に性能はアップしたはず。
数値の上では


オーロラ600DX  快適使用温度-14℃  限界使用温度-30℃

   ↓ ↓

オーロラ800DX  予想快適使用温度-18℃前後   予想限界使用温度-35~-36℃


てな感じですかな。

実際に試してみるのが楽しみですわ~。







あなたにおススメの記事
関連記事