気づくと悩みすぎて12:30くらいになっちゃいましたしww
今日のうちに、なるべく上高地に近づこうという事で。
ザイテンを下っている途中、登ってくる人とお話ししたら、
「明日の山の日の式典は皇太子さまたちも来るらしいよ~」
え!?そうなんだ?
さらに明神までハイキングされるらしいとの事。
さらにバスなどが規制されてストップするみたい。
それらの時間がどれくらいになるか分からないけど
明日は時間によっては、上高地周辺から足止め喰らう可能性あるわけですな。
そんな事を考えつつザイテンを通過しサクっと涸沢へ。
13:30 涸沢
ここで水補給。
そういえば、何となくだけど涸沢ヒュッテ周辺電波が入りやすくなった気がする。
休憩しながらさっきの山の日チラシをもう一度目を通してみる。
良く見てみると下の方に小さくプレイベントが今日8/10にあるらしい。
場所は徳沢。
夜に
「ワインの夕べ」 というイベントをやるらしい。
ワインが振る舞われますのでご自由にどうぞとの事。
おおーー!
行先変更。横尾から徳澤へ。
さらに山岳ライターの小林千穂さんのトークショーもやるらしい。
こいつは行くしかない。仲良くなるしかないw飲むしかないww
ボクにとって記念すべき第一回山の日のサイトウキネンとかワインは
また行くことのできる前穂とか北穂よりプライオリティが高いらしい。
涸沢を後にして、頭の中はすっかりワインモード
疲労は多少あるけど、順調に下っていき沢の音が聞こえるくらい近付いて来たころ
ふと遠く前方を見下ろすと、長めのガレ場をトラバースしてくるパーティーが見えました。
「ん!?横尾~涸沢間であんなガレ場ないよな。もしくは沢の反対側にあんなルートあったっけ?」と
思いました。
考えつつもどんどん進んでいくと、少し前に見たガレ場に到着しました。
落石危険。
ここで思い出す。
そういえば6月に大きな崩落があったと。
以前通った時と風景があまりに違うので一瞬分かりませんでした。
崩落って怖えーー。
涸沢の山荘のスタッフさん達のお蔭でルート整備されてますけど
まだ不安らしく落石の危険性もあるので立ち止まらずに、急ぎ足で通り抜けマス。
渡り切って振り返る。
本谷橋へ向かう途中いくつか小規模ながら崩落したと思われる箇所がありました。
6月って大きな地震あったっけ?
後で知ったケド、幸いケガ人はいなかったようだけど、あんな大規模崩落に
居合わせたら間違いなく死人でるし、登山中の地震って怖いなーーって改めて思いマス。
14:50 本谷橋
時間が遅めだから誰もいない。
晴れてて暑いから、休憩がてら昨日来てたシャツを沢で洗う。
ついでに頭も軽く洗う。
暑かったからだいぶスッキリしました♪
誰もいない本谷橋はやり放題デスww
すっきりした気分で本谷橋を後にして平坦な道が増えてき始めて
飽き始めたころ見えてきました。
15:50 横尾
相変わらず電波通じないね、ここは。
テン場には10張近く設営してて、これから槍方面に向かう人や
ここの小屋で泊まると思われる人達が外で休んでたりしています。
まだ次があるので横尾は長居せず。
徳澤に向かいますが、途中山の方が10分間くらい先導してくれましたww
素敵な山の方とも別れると、ずっと続く単調で平坦な道は体より心の疲労がきますね。
そんな心の疲労もキツく感じてきた頃見えてきました。
16:50 徳澤
テン場は結構設営されてますね。
徳澤園に行って手続きを済ませて、テント設営。
結構長かったなーーと腰を下ろしてしばし休憩。
暗くなり夕ご飯を済ませつつ、自販機でビールを超飲みたい欲求と戦いながら
ワインの登場を待ちわびマス。
定刻になり、イベント開始のアナウンスがテン場に流れマス。
あまり急いでいくと、タダ酒飲めるからがっつくオサーンに見えるので
大人の余裕を見せながら、会場となる徳澤ロッジ前に行きマス。
ここでトークショーを聞きながらワインを飲む訳ですな。
赤・白・ロゼが選べますので、僕は赤をチョイスします。
トークショーの会場は地面にアルミシートが敷かれており
好きな場所に座れるので、僕は最前列の真正面に腰を下ろしマスww
間もなく小林さんが登場し、トーク開始。
山の日に(前日だけど)キレイな山ガールの話を聞きながらワインを飲む。
う~ん、北穂行かなくてヨカッタww
それに徳澤っていつも通り過ぎるだけだから、一度泊まってみたかったし。
トークが終わり、ワインがまだ残ってたらしいので今度は白を貰いに行ったあとは
小林さんとツーショット撮影。
ついでに今後仕事になるかもしれないので、名刺交換。
何とも言えない充足感み満たされて北アルプス2日目は終了。
6:50 朝ごはんを済ませて徳澤を出発。
3日目も晴れ。今回の山行はツいてる。
テン場端っこにあったデナリのMHWのテント。目立つね。
隣の徳澤ロッジ。改装されてかなりキレイになったらしい。
9時前には河童橋に到着。
いつもより人が多い。山の日だからかな。
山の日イベントの腕章を付けたスタッフがあちこち沢山いる。
式典のスタートまで少し時間があるのでお土産屋に行ってお土産を買って
BTに足を向ける。
するとBTにはすごい人だかり。
BTの真ん中にぐるりと白い布で覆われているスペースがありそこが会場らしい。
スタッフに聞くと、招待客や関係者しか入れないらしい。
まあ、そうですよね。
この人だかりは何かと聞くと皇太子さまのお出迎え待ちらしい。
なるほど。
規制が入ってしばらくバスが動かないらしいので、折角だから一緒にお出迎えすることにしてみる。
30分ほど待つと、白バイが現れて何台もの車がBTに入ってくるのが見えました。
おおー来たかーと思ったのもつかの間、目の前を通過くらいするのかと思ったら
それすら無く、ぼく達から200mほど離れた会場の裏手に車を停めて降りると一瞬こちらに手を振られて
あっという間に会場に入り見えなくなる。
式典自体も外からは見えないのでビジターセンターに置かれた特設モニターで見るしかできません。
まあ場所によっては幕の隙間から中の様子は少しは見えましたが。
暫くするとサイトウキネンの演奏が流れ始める。
中が見えようが見えまいが演奏は聴くことができマス。
.
時間にして10分くらいだったと思いますが、短いながらも聞けて良かった。
演奏が終わったので、BT周辺にいろいろなメーカーや旅行会社などが出しているブースがあるのでそちらへ移動。
チキンラーメンのブースに行って無料でチキンラーメンを頂く。
一休みしてると規制が解かれたのかバスが動き始めたらしいので、沢渡行きのバスに乗り込み
今回の山の日登山は終了。
途中から趣旨が変わりましたが、とても満足感のあった登山でした~♪
山に登る人間として記念すべき最初の山の日の記念式典会場に居合わせられて
思い出に残ると思います~♪
<今回のルート>
あなたにおススメの記事