ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

喰ウ寝ルキャンプ ♪♪♪

喰う・寝る・キャンプ。人間の三大欲求デス♪

黒部峡谷トレッキング 下ノ廊下へ~♪③

下ノ廊下

10/31~11/1 で黒部峡谷の下ノ廊下へ行ってきましたぜ~。

前回と前々回。












無事夕飯も食べ、満足して2日目を迎えました~。

黒部峡谷トレッキング 下ノ廊下へ~♪③











4時半起床~。

燃料がない中、どうしいようかと考えた末、
前夜からシュラフの中に水を入れたプラティパスを入れて人肌レベルまで
温めた水をアルファ米に注いで待つ事1時間弱。

それを露天風呂へ持って行きマス。


そして湯せん~。
黒部峡谷トレッキング 下ノ廊下へ~♪③









モーニングコーヒーも欠かせないので自販機で缶コーヒーを買って一緒に湯せん。

ここのお風呂は源泉かけ流しらしいので朝でも熱々でしたので
ちゃんと温める事ができましたぜ~。

黒部峡谷トレッキング 下ノ廊下へ~♪③






前夜一緒にお風呂に入ってたと人と岡山から来られた年配の方が朝風呂に入ってましたので
温めている間、暫くお話します。

一応ご飯は少し芯が残ってましたが食べれましたぜ~ビックリ



07:05 ご飯も食べ撤収し出発~。


黒部峡谷トレッキング 下ノ廊下へ~♪③







出発したとたんガツンといきなり登らされ、下らされマス。

黒部峡谷トレッキング 下ノ廊下へ~♪③黒部峡谷トレッキング 下ノ廊下へ~♪③黒部峡谷トレッキング 下ノ廊下へ~♪③







しかし、2日目もええ天気デス。

黒部峡谷トレッキング 下ノ廊下へ~♪③










相変わらず道狭いですが。

黒部峡谷トレッキング 下ノ廊下へ~♪③











阿曾原温泉から欅平までの道は水平歩道というのですが
下ノ廊下と比べ高度感は薄れ、かなり精神的には楽で難易度は落ちる道になり鼻歌気分で
歩けマス。





08:20 折尾谷

しばらく歩くと、砂防提が。
この中を通っていくようデス。

黒部峡谷トレッキング 下ノ廊下へ~♪③






中はこんな感じ。
また冒険気分デス。

黒部峡谷トレッキング 下ノ廊下へ~♪③










時折、眺めのいい所にでます。

黒部峡谷トレッキング 下ノ廊下へ~♪③









道はいい感じですけどね。写真撮るのにもちょっと緊張します。

黒部峡谷トレッキング 下ノ廊下へ~♪③










そんな眺めのいい所に。。。

09:00 大太鼓 


黒部峡谷トレッキング 下ノ廊下へ~♪③







ここの目の前に奥鐘山の西壁がガッツリ望めマス。

黒部峡谷トレッキング 下ノ廊下へ~♪③










緊張区間を抜けると前方に・・・・・・ん??

道が崩落してるの???

黒部峡谷トレッキング 下ノ廊下へ~♪③









ドキドキしながら近くまで行くと、崩落してると思ったとこは沢でその下がトンネルになってました。
志合谷に着いたようデス。

黒部峡谷トレッキング 下ノ廊下へ~♪③







09:15 志合谷


トンネル入り口で先に出発していた朝、お風呂で会った岡山から来た年配の方に追いつき
暫くお話した後はお先にトンネルへイン!



真っ暗でヘッデン点けないと目の前も見えません。ヘッデン必須デス。
長さは150mほど。沢の下にあるせいか水が流れ込んできています。
水量が多い時期は踝より上まで水があり靴を脱いで行く人もいるようデス。
今回はそこまでするほどじゃありませんでしたけど。


何だか砂防提に続きこーゆーシチュエーションって普通の登山道じゃあまりないから
探検気分でテンション超アップアップ

黒部峡谷トレッキング 下ノ廊下へ~♪③









トンネルを抜けて興奮冷めやらぬままトンネルがいくつも。

黒部峡谷トレッキング 下ノ廊下へ~♪③




股関節が気になるので、ストレッチを。

ウンリューストレッチ。

黒部峡谷トレッキング 下ノ廊下へ~♪③





途中右に見えた冠雪してる山は鹿島槍ヶ岳かしら~???

黒部峡谷トレッキング 下ノ廊下へ~♪③







10:30 欅平


この少し手前あたりから携帯の電波が届くようになりました。
危険区間はとっくに終わり鼻歌気分で紅葉を楽しみながら進みマス。

黒部峡谷トレッキング 下ノ廊下へ~♪③










そして間もなく水平歩道も・・・・・・・終点ガーン

楽しかった今回のトレッキンもそろそろ終わりが・・・・・
何だか残念。。。

黒部峡谷トレッキング 下ノ廊下へ~♪③






そして最後にガッツリ降ろされる。
何気に結構足にくるな~。

黒部峡谷トレッキング 下ノ廊下へ~♪③



間もなくして登山口が見えてしまった~。

黒部峡谷トレッキング 下ノ廊下へ~♪③




11:00
 欅平駅



うう~着いてもうた。。。

黒部峡谷トレッキング 下ノ廊下へ~♪③






でも、お疲れさん!!
今回は紅葉・温泉・探検・そして緊張(笑)
非常に楽しめたトレッキングでしたぜ~。

黒部峡谷トレッキング 下ノ廊下へ~♪③








定番の登山後のコーラを購入して一杯。

『やっぱウメえ~~~~』
ホっと一息つけました。。

黒部峡谷トレッキング 下ノ廊下へ~♪③









<今回のルート>


初日  黒部ダム~阿曾原温泉 約21km 7H40M 
二日目 阿曾原温泉~欅平駅 約10km 3H50M









<反省点と留意点>


●黒部ダムから向かうときは岩壁が左側になります。
 引っ掛けやすいポールやマットなどのザックの外付けは谷側の右側へ
 付けた方が良い。

●天井が低い場所もあり、過去に歩行中の地震により落石や土砂崩れにより
 亡くなっている方も多数、ヘルメットは持っていってもいいかもしれません。

●シェルターのフットプリント忘れた。。。。テン場が石があまり無くて良かった~。

●アルコール溢した。。次から取り扱いにはもっと注意しよう(笑)















・・・・・とここで本来なら終了なのですが、
今回は単独での縦走。

そうピストンでなく縦走デス。
山から下りた場所に車はありません。

登った場所は長野。降りた場所は富山。日本海経由で長野まで行かなければなりませぬ。
時間にして6時間!!!


夕方には車を置いた信濃大町駅まで帰りたかったので
そのためには午前中には欅平駅を出発したかったのデス。

15分後に出発する電車がありましたので、キップを購入。
ちなみに、欅平駅を出発する黒部峡谷鉄道。終点の宇奈月温泉までオープンなトロッコ列車なら1660円、
窓付き車内の特別席なら+360~520円で選べマス。

ボクは普通のトロッコ列車のキップを買って待ってると
志合谷で会った年配の方が到着し途中までご一緒する事にニコニコ

宇奈月温泉までは約100分ちょい。
晴れてますが、風を切るので結構涼しい。
ソフトシェルを着込み外の風景を楽しみマス。

黒部峡谷トレッキング 下ノ廊下へ~♪③







行程の半分くらいはトンネルの中で音の反響のうるささでご同行の方と会話もあまりできませんでしたが(汗


13:00 宇奈月温泉

黒部峡谷トレッキング 下ノ廊下へ~♪③








ここで富山地方特急に乗り換えて新魚津まで40分。
乗り換えの待ち時間で弁当を買い新魚津までの電車の中でランチタイム食事

黒部峡谷トレッキング 下ノ廊下へ~♪③









新魚津に到着してから魚津駅まで歩きJRで糸魚川駅へ~。
ここでご同行していた年配の方ともお別れ。

立山から黒部へ入ったらしいので車を立山まで取りにいくそうで、その後岡山まで
運転して帰るそうデス。お疲れ様でした。


特急列車に乗り30分ちょい揺られマス。

黒部峡谷トレッキング 下ノ廊下へ~♪③黒部峡谷トレッキング 下ノ廊下へ~♪③






日本海が見えた~。何だか旅行気分だな~。

黒部峡谷トレッキング 下ノ廊下へ~♪③







糸魚川駅に着いて、今度はJR大糸線で南小谷まで。約60分。

黒部峡谷トレッキング 下ノ廊下へ~♪③







今度は田園風景~、結構退屈しません。

黒部峡谷トレッキング 下ノ廊下へ~♪③








15:50 南小谷に到着。乗り換えて信濃大町まで約40分。


途中甲斐駒、杓子や鹿島槍あたりも見えたり。

黒部峡谷トレッキング 下ノ廊下へ~♪③









なんて山を見てると日が暮れてきて・・・・・・


17:15 信濃大町駅着~。


黒部峡谷トレッキング 下ノ廊下へ~♪③







そして駅近の大北アプロード駐車場に停めてある愛車の元へ~。
ちなみに、左側の建物がJA大北アプロード。
この交差点の角に駐車場はあります。

黒部峡谷トレッキング 下ノ廊下へ~♪③





車内に戻ってザックを降ろし靴を脱いで一息。

いや~、2日目は歩く時間より電車の時間が長かったような・・・(笑)
でも黒部峡谷トレッキングはそれに見合った楽しさでした!

また行きたいな~♪





同じカテゴリー(下ノ廊下)の記事画像
黒部峡谷トレッキング 下ノ廊下へ~♪②
黒部峡谷トレッキング 下ノ廊下へ~♪①
同じカテゴリー(下ノ廊下)の記事
 黒部峡谷トレッキング 下ノ廊下へ~♪② (2013-12-05 09:59)
 黒部峡谷トレッキング 下ノ廊下へ~♪① (2013-11-29 09:39)

この記事へのコメント
こんばんは^_^
ギュッと内容が詰まってますネ!
本編は高度感もあり〜落とし物ありでハラハラドキドキ〜
帰りは電車に揺られ〜まるで「世界の車窓」♪♪
旅って感じがしますね^_^

自分には絶対無理な行程です〜。
記事で疑似体験させてもらいましたw
ありがとうございま〜す^_^


Joe monJoe mon
2013年12月12日 22:04

こりゃ確かに、縦走終わってからも結構長いね…(´Д`)
今回はお金足りたのかい?(笑)

徒然草
2013年12月15日 08:19

♪joe monさん


いや~、なかなか濃い二日間でしたよ♪
でも余程でない限りトラブルがあるとその分
対応力が鍛えられるんで、まあいいか~っと
割り切っちゃってマス(笑)


mon6mon6
2013年12月16日 11:54

♪徒然くんよ


今回はちゃんと計算して行ったからお金は余裕だったさ~。
ていうか前回の槍だけが突発的トラブルだったけどな~。


mon6mon6
2013年12月16日 12:05

こんばんはー。
今回のルートって吉村昭の高熱隧道の場所ですか?
面白そう!
なんか、昔PEAKSで高橋庄太郎さんが歩いてたルートかな?

どっかに、灼熱隧道あったなぁ〜、また読み返してみよっと。

本もって歩きたいなぁー。最近走ってばっかりなので(笑)


407407
2013年12月18日 18:41

♪407さん


そーです!
あの高熱隧道のとこでござんす!
数年前に高橋さんも行ってましたね。

ここいいっすよ!
精神的にタフなら大丈夫っす!
407さんなら、体力的にも余裕でしょうし♪


mon6mon6
2013年12月18日 23:24

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
黒部峡谷トレッキング 下ノ廊下へ~♪③
    コメント(6)