ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

喰ウ寝ルキャンプ ♪♪♪

喰う・寝る・キャンプ。人間の三大欲求デス♪

2013登り納め~♪ 

塔ノ岳

年明けちゃってますけど。。。。
去年の年末、登り納めを兼ねていくつかしたい事もあり
クリスマス終わってから山へ行ってきました~。


したい事とは。。。。

●下ノ廊下以降行けていない登山。鈍った体にトレーニングを。
●2013の山行は天候に恵まれすぎたので、悪天候トレーニングを。
●これからの冬期登山のため、雪歩きの感覚を取り戻したい。
●ここ2ヶ月ほど、長時間歩くと右膝に激痛が。対策として買ったサポーターの実証。


朝7時半以降に家出発で19時までに戻らなきゃいけない制約があるもんで
それなりにちょっとは体力使うとこで近場なとこというと。。。。。


結局、塔ノ岳~~。電車で行けるしね。

ちゅー事で行って来ました~。

2013登り納め~♪ 






8時に家を出て、小田急線の渋沢駅で降りて大倉行きのバスに乗り込み
大倉に着いたのが10時半ほど。

悪天候な日をわざわざ選んだので、大倉に着いた時点で既に雨が降っております。
大倉へ向かうバスの中で既にレインジャケットやスパッツなどは装備しておいたので
登山届けを書いたら、即出発。時間がないのでね~。


10:30 大倉出発~


2013登り納め~♪ 





もう何度も来てる山。
見慣れた風景が飛び込んできます。

2013登り納め~♪ 





行きは分岐を右へ~。帰りは逆から来よう。

2013登り納め~♪ 






11:30 尾根に出たとこで1回目のマトモな休憩。

2013登り納め~♪ 







11:50   膝も問題なくサクっと駒止茶屋

2013登り納め~♪ 

 





雨が降っててガスってもいます。
左前方は鍋割山なんですが見えないなあ。

2013登り納め~♪ 






12:05 堀山の家  撮り合えず今の所は膝は大丈夫そう。。

2013登り納め~♪ 






しかし、相変わらず階段多いな~、膝がちと心配。。。

2013登り納め~♪ 







・・・・な~んて思ってたら右膝が少し怪しい感じに。。。
いつものごとくお皿の下がズキズキし始める。。。ブロークンハート


『とり合えずもう少し頑張るか~』と気合一発。





12:55 花立山荘

2013登り納め~♪ 






この辺から積雪が見られマス。
お昼になってましたので、ここで食事休憩~。
テルモスに入れたお湯でサクっとカレーヌードル&コーヒーを。

1人だし雪降ってんのに、ダラダラお湯沸かすのも面倒だから冬季はテルモス大活躍デス。

2013登り納め~♪ 






ちなみに周りは誰もいません。出発遅かったしね。
登ってる途中降りてくる人は何人かいましたけど。


下は一瞬ガスが晴れて見えることも。

2013登り納め~♪ 






13:20出発~。アイゼン履こうか迷いましたけど思ったより積雪が少ないので、そのままいく事に。



誰もいない雪歩きは楽しいデス。
途中崩落危険箇所とかあるので注意は必要ですが。

2013登り納め~♪ 
2013登り納め~♪ 







しかしそんな気持ちとは裏腹に。。。。。。。膝が痛むぜっ!!

サポーター効いてんのか??って感じ。
右足をちょっと引きづりつつ。。。。。





13:50 塔の岳~    


誰もいないな。。。。。

2013登り納め~♪ 






周りはガスで何も見えないな。。。雪降ってるし。。風ちょい強いし。。。。
晴れてるならこの先に富士山見えるんだけど。。。

2013登り納め~♪ 





一応いつものように写真なんぞ。。。

2013登り納め~♪ 






そしてサポーターの付け直し。
今回購入したサポーターはREGUARDのKG-5という膝サポーター。
オープンタイプは脱着や付け直しが簡単な分、サポート効果が薄かったり登山中ずれると
いう話を聞いてたので、クローズドタイプをチョイス。
店の人と膝の症状などしてこれを購入したんですけど。。。。

付け方悪かったのか、歩き方が悪いのか??

・・・・・・痛い・・・・・・
圧力や位置を再調整シマス。

2013登り納め~♪ 






サポーターをいじってると、1人のソロとカップルが頂上へ来ました。
そんな人達を後ろ目に・・・




13:55 下山開始

2013登り納め~♪ 






まあ予想してましたが、下りは登り以上に瞬間的かつ断続的に膝に負荷がかかります。
なもんですから。。。。

下りでは、登り以上に膝が超痛い!!!
右膝が痛すぎて殆ど曲げられない状況に。

ゆっくり目になるべく右膝を曲げないように慎重に歩きマス。


金冷シ近辺で、チャンピオンとすれ違いマシタ。
あの荷物、いつもの格好。
見るたびにスゲ~っと思っちゃいマス。

2013登り納め~♪ 






14:15 花立山荘


相変わらずガスって下界は見えず。。

2013登り納め~♪ 






14:50 堀山の家

2013登り納め~♪ 






登る時も気になったんですが、この時は既に営業を終了してたっぽいんですが
小屋の外にクーラーボックスがいくつか。。

2013登り納め~♪ 






ふ~ん。
中は・・・・・・・っと。

2013登り納め~♪ 
2013登り納め~♪ 






お茶とかブドウジュースとか、柿の種とか。

「これ最後に補充したのいつだろう???」な~んて思うとちょっと手が出なかった(笑)。。。タラ~



15:05 駒止茶屋

2013登り納め~♪ 






相変わらず膝痛しガーン
なるべく一方向に持続的に負荷をかけないように
横向きになって降りたり、ハの字になるように足を下ろしたり。


帰りは登りとは違う分岐へ。
山小屋近くで設営してる人も。

2013登り納め~♪ 






15:35 大倉高原山の家

水場もトイレもあるからこの近くで設営するなら確かにいいですね。

2013登り納め~♪ 






この辺まで降りてくると、降雪もなくなり雨に変わってきました。

2013登り納め~♪ 





膝イテ~~、なんて思って耐えてましたが
やがて、、、、、

アスファルト見えたやん!!

2013登り納め~♪ 






16:05 大倉BT到着~

2013登り納め~♪ 






バスが来るまで15分くらいありましたので、水道で靴やスパッツの泥を落としたり
ストレッチしたり。
平地だと膝はだいぶマシなのが救いデス。


いつも思うんですけど、このBTってちゃんと靴の泥落し用に水道とかブラシを
置いておいてくれるので助かりマス。
泥だらけでバスに乗り込むのも気が引けちゃいますしね。



<今回のルート>






ちなみに、膝は翌日電気治療して安静にしてたら1~2日で痛みはなくなりました。
秋までは、ハードな山行でも膝は何ともなかったのにな~。
年なのか?歩き方の問題なのか??

取り敢えず2014は膝の負担を軽減すべく、膝を支える下半身の筋力強化トレーニングを
する事にしマス。



同じカテゴリー(塔ノ岳)の記事画像
プチスパルタントレッキング IN 塔ノ岳~♪
塔ノ岳ピークハント♪
同じカテゴリー(塔ノ岳)の記事
 プチスパルタントレッキング IN 塔ノ岳~♪ (2012-03-29 05:30)
 塔ノ岳ピークハント♪ (2012-02-08 10:00)

この記事へのコメント
股関節(特に股間)のトレーニングも忘れずに!

GET WILD!

通りすがりの冴羽 獠より


タヴケンタヴケン
2014年01月15日 11:49

♪タヴケンさん

股間のトレーニングはバッチリです(笑)
モッ●リですな!(爆)


mon6mon6
2014年01月16日 10:12

あ、股間コンビだ(笑


徒然草徒然草
2014年01月16日 18:01

膝の痛みは辛いですよね。自分も長時間歩くとたまになります^^;
そんな時はストックに体重預けっぱなしです〜(苦笑)
あ、ちなみに自分の場合は老化かもw

Joe-mon
2014年01月16日 23:04

こんちは〜。
僕も膝、というか足の故障には悩まされてます。

話を聞くと、膝は関節と言うより、筋肉や腱、靭帯の炎症かもしれませんね。
膝の皿の下、内側だと鵞足炎(がそくえん)
外側だと腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)
の可能性が。
僕は右膝は鵞足炎、左膝は腸脛靭帯炎みたいです。
ハムストリングスの緊張をほぐしたり、ストレッチで大分解消されます。走り方に問題があるみたい(笑)
整形外科とかで一度聞いてみるといいかも。
症状名でググってみて下さい。ストレッチの方法とか沢山ヒットしますよ〜。

407407
2014年01月17日 09:06

♪徒然くんよ


いやいや、股間トリオでしょ!(爆)


mon6mon6
2014年01月17日 09:54

♪joe monさん


やっぱ老化ですかね~。
認めたくはないんですが。
ボクは強がってストックを持って行かないことが
多いんですが、この時ばかりは後悔しました。
暫くはボクもストックの世話になることにします~。


mon6mon6
2014年01月17日 09:56

♪407さん


407さんもですか~。
トレイルランナーや登山家には避けて通れない
問題ですかね。

ボクは皿の下の内側が傷むので鵞足炎なもかもしれませんね~。
調べてみます。
かかりつけの鍼灸院で見てもらったときは
歩き方の改善と筋力トレーニングがいいと言われました。

今年の登山はケガにどう向き合っていくかが課題になりそうデス。


mon6mon6
2014年01月17日 10:00

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
2013登り納め~♪ 
    コメント(8)