防水ザック?~♪
2015のSSもラインナップも店頭で徐々に見られるように
なってきましたね。
今シーズンはゴアテックスのC-knitが話題になってますが、確かに着心地や
快適性は格段に上がっています。
秋冬は殆どのブランドが扱うようになるんじゃないですかね。
春夏はTNFとmont-bellくらい?
ゴアテックスといえば。
ザックをちょくちょく見ているんですが
前からありましたけど、何となく最近は防水ザック
が増えてきたような気がします。
防水生地といえば一番普及してるのはゴアテックスですが、ゴアテックスを使っての製品化というのは
実は結構な制限があります。
きちんとした防水が得られない構造だったりすると製品化するのは難しいわけデス。
基準が厳しい訳デス、ゴアテックスは。
なもんで、ザックなんかは昔はあったようですが、ここ最近はゴアのザックなんてありません。
雨に対しては通常はザックカバーで対処する訳ですな。
でもここ最近各自で開発した防水生地を使う事が多くなってきたので
ゴアを使うような規制が無い分、自由な製品が出てきたように思いマス。
防水スタッフサックを作ってたとこがザック作ったり。
最近は防水生地を使ったザックが意外と調子いいと話を聞きます。
なってきましたね。
今シーズンはゴアテックスのC-knitが話題になってますが、確かに着心地や
快適性は格段に上がっています。
秋冬は殆どのブランドが扱うようになるんじゃないですかね。
春夏はTNFとmont-bellくらい?
ゴアテックスといえば。
ザックをちょくちょく見ているんですが
前からありましたけど、何となく最近は防水ザック
が増えてきたような気がします。
防水生地といえば一番普及してるのはゴアテックスですが、ゴアテックスを使っての製品化というのは
実は結構な制限があります。
きちんとした防水が得られない構造だったりすると製品化するのは難しいわけデス。
基準が厳しい訳デス、ゴアテックスは。
なもんで、ザックなんかは昔はあったようですが、ここ最近はゴアのザックなんてありません。
雨に対しては通常はザックカバーで対処する訳ですな。
でもここ最近各自で開発した防水生地を使う事が多くなってきたので
ゴアを使うような規制が無い分、自由な製品が出てきたように思いマス。
防水スタッフサックを作ってたとこがザック作ったり。
最近は防水生地を使ったザックが意外と調子いいと話を聞きます。
ザックカバーを使うデメリットとしては。。。。
●荷物が増える
●忘れたら意味ない
●一般的なザックカバーは完璧な防水性を備えていない
●取付が手間
●何より風が強い時とか更に大変
まあ色々ありますよね。
それらを全てクリアできるのが防水ザックという訳です。
まあ防水ザックでなくとも、ザック内の荷物は防水パックライナーで纏めちゃえば
近い効果は得られるんですが。
でも気になるんですよね~。
例えば、
Mountain Hardwear
スクランブラー30

最近のモデルで、アウトドライという防水生地使ったザックですね。
店舗によっては、既に売り切れている色すらあるようです。
春始まったばかりなのに早くね??
あとはサウスコルとかちょい前から防水ザックを色々出すようになってきましたね。
MAC PAC
しっかりとした耐久性のあるザックを作ることで定評のあるマックパック。
マックパックでは以前よりアズテックという耐水性のある生地を使ってのザック作りをしていますね。
カスケードとかアセントとか、そりゃあもう色々。
これはカスケード50ですな。

MAMMUT
マムートからも出てますね。
Trion Pro。
前からあったけど、生地が防水だったっけと思いました。
今シーズンはトリタンリップストップナイロンという耐水圧10000mmの防水生地を使った
ザックです。
いかにもアルパインなザックの防水バージョンですね。

EXPED
ここも出してますよね。
トレントみたいな少ない容量のからバックカントリーみたいなクライミング向けまで。
なかなか。

Wanderlust Equipment
MUON PACK EXPEDITION
X-PACという防水。耐久性に優れた生地を使ったザック。
19Lで250gの軽さ。
見た目以上に頑丈そうです。

and Wander
cuben fiber backpack
その名のとーりww
キューベン使ったバックパック。
UL系が好きそうですよね。かくいうボクもちょっと欲しかったりするww

outdoor research
DRYCOMP RIDGE SACK
沢登りとかカヤックとかにも使いたくなりそう。。。

まあ、他にも書くのが面倒なくらい結構なブランドから防水ザックは出ています。
ザックの1つの形ととして面白そうですね。
ただこういった生地を使う事で通常のザックに比べ、経年劣化が早いんじゃないかとか
もしくは、外気温とザック内部の温度差があった場合、結露するんじゃないかとか
デメリットもあるわけですが。
使いどこをしっかり分かっておけば、結構使えるんじゃないかと思いマス。
容量小さいやつならタウンユースに使えますしね。
今まで使ったことが無かったからちょっと気になりマス。
●荷物が増える
●忘れたら意味ない
●一般的なザックカバーは完璧な防水性を備えていない
●取付が手間
●何より風が強い時とか更に大変
まあ色々ありますよね。
それらを全てクリアできるのが防水ザックという訳です。
まあ防水ザックでなくとも、ザック内の荷物は防水パックライナーで纏めちゃえば
近い効果は得られるんですが。
でも気になるんですよね~。
例えば、
Mountain Hardwear
スクランブラー30

最近のモデルで、アウトドライという防水生地使ったザックですね。
店舗によっては、既に売り切れている色すらあるようです。
春始まったばかりなのに早くね??
あとはサウスコルとかちょい前から防水ザックを色々出すようになってきましたね。
MAC PAC
しっかりとした耐久性のあるザックを作ることで定評のあるマックパック。
マックパックでは以前よりアズテックという耐水性のある生地を使ってのザック作りをしていますね。
カスケードとかアセントとか、そりゃあもう色々。
これはカスケード50ですな。

MAMMUT
マムートからも出てますね。
Trion Pro。
前からあったけど、生地が防水だったっけと思いました。
今シーズンはトリタンリップストップナイロンという耐水圧10000mmの防水生地を使った
ザックです。
いかにもアルパインなザックの防水バージョンですね。

EXPED
ここも出してますよね。
トレントみたいな少ない容量のからバックカントリーみたいなクライミング向けまで。
なかなか。

Wanderlust Equipment
MUON PACK EXPEDITION
X-PACという防水。耐久性に優れた生地を使ったザック。
19Lで250gの軽さ。
見た目以上に頑丈そうです。

and Wander
cuben fiber backpack
その名のとーりww
キューベン使ったバックパック。
UL系が好きそうですよね。かくいうボクもちょっと欲しかったりするww

outdoor research
DRYCOMP RIDGE SACK
沢登りとかカヤックとかにも使いたくなりそう。。。

まあ、他にも書くのが面倒なくらい結構なブランドから防水ザックは出ています。
ザックの1つの形ととして面白そうですね。
ただこういった生地を使う事で通常のザックに比べ、経年劣化が早いんじゃないかとか
もしくは、外気温とザック内部の温度差があった場合、結露するんじゃないかとか
デメリットもあるわけですが。
使いどこをしっかり分かっておけば、結構使えるんじゃないかと思いマス。
容量小さいやつならタウンユースに使えますしね。
今まで使ったことが無かったからちょっと気になりマス。
タグ :防水ザック