長い悪路の向こうの山へ~♪
GWに久々に1泊2日でキャンプ行ってきたんですが、その足で群馬の実家
に行ってきました。
んで、翌日はサクっとどこか山に登りに行きたいな~と思いサクっと行ってきました。
行った先は皇海山デス♪

に行ってきました。
んで、翌日はサクっとどこか山に登りに行きたいな~と思いサクっと行ってきました。
行った先は皇海山デス♪

5:30に前橋の実家を出て、下道で沼田まで向かい吹割の滝近くまで行きマス。
そこから皇海山キャンプ場の脇から皇海山登山口に向かう林道があるのですが。。
その栗原川林道は悪路でダートトラッカーには有名な関東一のロングダート。
4/20に今年は一部開通したというので、せっかくだから行ってみようと。
実際林道に入ると聞いてた通り、悪路で幅は狭く車一台分のみ。
ちょくちょくすれ違い用のスペースはありますが、凸凹も多く途中からはずず~っと未舗装。

かなり気を遣ったのは落石。
山側からの落石が道の転がってるのをよく見ました。
それと対向車。カーブが多いので向こう側が見えない事多数。
ついでに石が多いのでパンクにも気を付けました。

軽もいましたが、相当苦労してたみたいデス。
基本4WDや車高高い車をお勧めします。
8:00過ぎ。約1時間近く悪路を走ってると着きました。駐車場。
15台くらいは停められそうです。

場所を選ばなければ、皇海橋の向こう側や駐車場よりもっと手前の路側帯にも停められそうですが。

駐車場の端にトイレと登山届が。

トイレは大小1つづつ。ちなみにちゃんと洋式水洗デス。
8:30 出発。
皇海橋を渡ってすぐ左に曲がり、道沿いを上がると登山口が。

暫くは沢沿いに上がっていきます。

何度も渡渉するので増水時には注意ですね。
ていうか大雨の後とか雨の時にあの林道を走って来る気にはならないですケド。
怖くて。
樹林帯を歩きながら気持ちよく登っていきます。

途中雪渓も残ってたり。


暫く登ってると沢筋を上がる感じになります。
ちょっと滑りやすいですな。

沢から上がる箇所は結構急でザレてるので落石注意です。
しかも地盤緩めなのでトラロープが設置されてるので、下りは
多少使った方が安全だと思います。

そこから少し登るとすぐ見えてきました。
不動沢のコル。

ここで分岐ですが、とりあえず皇海山へ。
ここからは、というかずっと樹林帯ですがたまに景色が望める場所もあります。

ちょくちょく急な場所もありますが、基本そんなに難しくはないかと。


気づくと着きました。
10:30 皇海山(2140m)
後から来たソロの方に頼んで撮って貰いました。

10分ほど滞在して下り開始。怪しい天気。

雲行きは元々イマイチでしたが下っている途中に雪が降り始めました。
一応クランポンは持ってきてますが、水分少な目の乾雪っぽい感じ。一応様子見。

コルまで戻る途中何組か登ってくる人達とすれ違いましたが
みなさん雪の事を心配してました。
多分一時的なものだと思いますと答えておきましたが
コルまで下った時、鋸山に行こうか迷いました。
一時的なものかとは思いつつ念の為、そのまま下山しました。
しばらくたつと案の定雪は止み、青空とたまに見える感じ。

ま、仕方ないね~と思いつつそのまま下りマス。
この新緑の時期は積雪期と同じくらい好きデス。
緑が深いし生命力に溢れてる感じが何とも言えず大好き。


下りはあっという間。
12:00 登山口

やべえ、予定してたよりもだいぶ早めに降りてきちゃった。
登り始めから3時間半しか経ってない。
仕方ないので用意してきたカップラーメンを駐車場で食べましたさ。
百名山だから登ってみましたが、多分百名山じゃなかったら登らないな、この山。
少なくともこのルートで登る事はもうあるまいな~って感じでした。
<今回のルート>
途中でスマホの電源が落ちてて一部ログが拾えなかった。。。orz
そこから皇海山キャンプ場の脇から皇海山登山口に向かう林道があるのですが。。
その栗原川林道は悪路でダートトラッカーには有名な関東一のロングダート。
4/20に今年は一部開通したというので、せっかくだから行ってみようと。
実際林道に入ると聞いてた通り、悪路で幅は狭く車一台分のみ。
ちょくちょくすれ違い用のスペースはありますが、凸凹も多く途中からはずず~っと未舗装。

かなり気を遣ったのは落石。
山側からの落石が道の転がってるのをよく見ました。
それと対向車。カーブが多いので向こう側が見えない事多数。
ついでに石が多いのでパンクにも気を付けました。

軽もいましたが、相当苦労してたみたいデス。
基本4WDや車高高い車をお勧めします。
8:00過ぎ。約1時間近く悪路を走ってると着きました。駐車場。
15台くらいは停められそうです。

場所を選ばなければ、皇海橋の向こう側や駐車場よりもっと手前の路側帯にも停められそうですが。

駐車場の端にトイレと登山届が。

トイレは大小1つづつ。ちなみにちゃんと洋式水洗デス。
8:30 出発。
皇海橋を渡ってすぐ左に曲がり、道沿いを上がると登山口が。

暫くは沢沿いに上がっていきます。

何度も渡渉するので増水時には注意ですね。
ていうか大雨の後とか雨の時にあの林道を走って来る気にはならないですケド。
怖くて。
樹林帯を歩きながら気持ちよく登っていきます。

途中雪渓も残ってたり。


暫く登ってると沢筋を上がる感じになります。
ちょっと滑りやすいですな。

沢から上がる箇所は結構急でザレてるので落石注意です。
しかも地盤緩めなのでトラロープが設置されてるので、下りは
多少使った方が安全だと思います。

そこから少し登るとすぐ見えてきました。
不動沢のコル。

ここで分岐ですが、とりあえず皇海山へ。
ここからは、というかずっと樹林帯ですがたまに景色が望める場所もあります。

ちょくちょく急な場所もありますが、基本そんなに難しくはないかと。


気づくと着きました。
10:30 皇海山(2140m)
後から来たソロの方に頼んで撮って貰いました。

10分ほど滞在して下り開始。怪しい天気。

雲行きは元々イマイチでしたが下っている途中に雪が降り始めました。
一応クランポンは持ってきてますが、水分少な目の乾雪っぽい感じ。一応様子見。

コルまで戻る途中何組か登ってくる人達とすれ違いましたが
みなさん雪の事を心配してました。
多分一時的なものだと思いますと答えておきましたが
コルまで下った時、鋸山に行こうか迷いました。
一時的なものかとは思いつつ念の為、そのまま下山しました。
しばらくたつと案の定雪は止み、青空とたまに見える感じ。

ま、仕方ないね~と思いつつそのまま下りマス。
この新緑の時期は積雪期と同じくらい好きデス。
緑が深いし生命力に溢れてる感じが何とも言えず大好き。


下りはあっという間。
12:00 登山口

やべえ、予定してたよりもだいぶ早めに降りてきちゃった。
登り始めから3時間半しか経ってない。
仕方ないので用意してきたカップラーメンを駐車場で食べましたさ。
百名山だから登ってみましたが、多分百名山じゃなかったら登らないな、この山。
少なくともこのルートで登る事はもうあるまいな~って感じでした。
<今回のルート>
途中でスマホの電源が落ちてて一部ログが拾えなかった。。。orz