8時に家を出て、小田急線の渋沢駅で降りて大倉行きのバスに乗り込み
大倉に着いたのが10時半ほど。
悪天候な日をわざわざ選んだので、大倉に着いた時点で既に雨が降っております。
大倉へ向かうバスの中で既にレインジャケットやスパッツなどは装備しておいたので
登山届けを書いたら、即出発。時間がないのでね~。
10:30 大倉出発~
もう何度も来てる山。
見慣れた風景が飛び込んできます。
行きは分岐を右へ~。帰りは逆から来よう。
11:30 尾根に出たとこで1回目のマトモな休憩。
11:50 膝も問題なくサクっと駒止茶屋
雨が降っててガスってもいます。
左前方は鍋割山なんですが見えないなあ。
12:05 堀山の家 撮り合えず今の所は膝は大丈夫そう。。
しかし、相変わらず階段多いな~、膝がちと心配。。。
・・・・な~んて思ってたら右膝が少し怪しい感じに。。。
いつものごとくお皿の下がズキズキし始める。。。
『とり合えずもう少し頑張るか~』と気合一発。
12:55 花立山荘
この辺から積雪が見られマス。
お昼になってましたので、ここで食事休憩~。
テルモスに入れたお湯でサクっとカレーヌードル&コーヒーを。
1人だし雪降ってんのに、ダラダラお湯沸かすのも面倒だから冬季はテルモス大活躍デス。
ちなみに周りは誰もいません。出発遅かったしね。
登ってる途中降りてくる人は何人かいましたけど。
下は一瞬ガスが晴れて見えることも。
13:20出発~。アイゼン履こうか迷いましたけど思ったより積雪が少ないので、そのままいく事に。
誰もいない雪歩きは楽しいデス。
途中崩落危険箇所とかあるので注意は必要ですが。
しかしそんな気持ちとは裏腹に。。。。。。。
膝が痛むぜっ!!
サポーター効いてんのか??って感じ。
右足をちょっと引きづりつつ。。。。。
13:50 塔の岳~
誰もいないな。。。。。
周りはガスで何も見えないな。。。雪降ってるし。。風ちょい強いし。。。。
晴れてるならこの先に富士山見えるんだけど。。。
一応いつものように写真なんぞ。。。
そしてサポーターの付け直し。
今回購入したサポーターはREGUARDのKG-5という膝サポーター。
オープンタイプは脱着や付け直しが簡単な分、サポート効果が薄かったり登山中ずれると
いう話を聞いてたので、クローズドタイプをチョイス。
店の人と膝の症状などしてこれを購入したんですけど。。。。
付け方悪かったのか、歩き方が悪いのか??
・・・・・・痛い・・・・・・
圧力や位置を再調整シマス。
サポーターをいじってると、1人のソロとカップルが頂上へ来ました。
そんな人達を後ろ目に・・・
13:55 下山開始
まあ予想してましたが、下りは登り以上に瞬間的かつ断続的に膝に負荷がかかります。
なもんですから。。。。
下りでは、登り以上に
膝が超痛い!!!
右膝が痛すぎて殆ど曲げられない状況に。
ゆっくり目になるべく右膝を曲げないように慎重に歩きマス。
金冷シ近辺で、チャンピオンとすれ違いマシタ。
あの荷物、いつもの格好。
見るたびにスゲ~っと思っちゃいマス。
14:15 花立山荘
相変わらずガスって下界は見えず。。
14:50 堀山の家
登る時も気になったんですが、この時は既に営業を終了してたっぽいんですが
小屋の外にクーラーボックスがいくつか。。
ふ~ん。
中は・・・・・・・っと。
お茶とかブドウジュースとか、柿の種とか。
「これ最後に補充したのいつだろう???」な~んて思うとちょっと手が出なかった(笑)。。。
15:05 駒止茶屋
相変わらず膝痛し
なるべく一方向に持続的に負荷をかけないように
横向きになって降りたり、ハの字になるように足を下ろしたり。
帰りは登りとは違う分岐へ。
山小屋近くで設営してる人も。
15:35 大倉高原山の家
水場もトイレもあるからこの近くで設営するなら確かにいいですね。
この辺まで降りてくると、降雪もなくなり雨に変わってきました。
膝イテ~~、なんて思って耐えてましたが
やがて、、、、、
アスファルト見えたやん!!
16:05 大倉BT到着~
バスが来るまで15分くらいありましたので、水道で靴やスパッツの泥を落としたり
ストレッチしたり。
平地だと膝はだいぶマシなのが救いデス。
いつも思うんですけど、このBTってちゃんと靴の泥落し用に水道とかブラシを
置いておいてくれるので助かりマス。
泥だらけでバスに乗り込むのも気が引けちゃいますしね。
<今回のルート>
ちなみに、膝は翌日電気治療して安静にしてたら1~2日で痛みはなくなりました。
秋までは、ハードな山行でも膝は何ともなかったのにな~。
年なのか?歩き方の問題なのか??
取り敢えず2014は膝の負担を軽減すべく、膝を支える下半身の筋力強化トレーニングを
する事にしマス。
あなたにおススメの記事