久々の常念岳~♪
先月7月ですけど山に行ってきました。
行先は常念岳。一の沢ピストンです。
今回の同行者は5名。珍しく多いデス。
というか、うち3名は初対面ですが。。
でも楽しかったデス。

行先は常念岳。一の沢ピストンです。
今回の同行者は5名。珍しく多いデス。
というか、うち3名は初対面ですが。。
でも楽しかったデス。
まあ今回は企画ものでして。
なので企画に参加してくれた方は顔も知らない人もいたりするわけデス。
でも参加者のうち1名は徒然くんだったりするww
もう1人の顔見知りは雲竜で一緒になったSくん。
それはさておき。
仕事終わってから準備して0時過ぎに家を出る。
途中で参加者と合流して深夜の中央道を飛ばして4時過ぎに一の沢の駐車場に到着。
この時点で第一駐車場はほぼ満車。ギリ停められたけど。
第二は結構空いてたかな。
6時過ぎまで車内で仮眠とって7時過ぎに集合。
参加者はお互い自己紹介をしてから出発。

今回は引率のボクと男性4名女性1名、合計6名パーティーです。
午前は晴れるという予報だったけど、どんより。
沢沿いを登っていきマス。

順調かな~と思われたとき、参加者の一人が「ふくらはぎが攣りそう・・」と。
まあこの日の最後まで足の調子は良くなく、結構コースタイムをオーバーしたんですけどね。
その人に限って言えば、途中から分かったのですが原因は
1、経験不足→岩場・ガレ場が全く歩き慣れてなく、余計な体力の消耗。
2、体力不足→登山回数はそこそこ行っているものの簡単な低山ばかりだった。
3、装備過多→あれこれやりたい事が多すぎて、体力以上の荷物を担いでいる。
4、パッキング→荷物の詰め方が適当だった。
まあ、ぶっちゃけて言えば足を引っ張っちゃった訳ですが
初対面とはいえボクの事前把握が足りていないといえばそれまでデス。
とにもかくにも、とてもゆっくりとしたペースで沢で休みつつ少しづつ高度を上げていきマス。
胸突八丁から上は階段が続くので、ちっとだけ汗をかきました。

ちなみに、ずっと脇を流れている沢は水場扱いです。
沢を離れる時にちゃんと表示がありマスww
途中のベンチで何度も休憩を取りながら少しづつ前進。

13:00 常念乗越。

ガスってます。真っ白です。。。

とりあえず常念小屋でテント設営の受付を済ませて、各々テントを設営。
そんでもって、お昼。
ガスってるけど、ビールは美味いww
ちなみに一の沢のルート駐車場を含め携帯電波届きませんけど、
常念小屋周辺はドコモは入る。(auはダメ)
今日ピークを踏む予定だったけど、ガスが晴れないし予定時間を大きく過ぎているので
ピークは翌朝にお預けする事に。
夕飯まで各自休んで、夕食になったらまた集まって宴を。
宴はそこそこに、21時には就寝。
晴れるといいなあ。

4時起床。
出発の30分前に目覚める。前の日殆ど寝てなかったので爆睡。
テントの中でお湯を沸かしてモーニングコーヒーを飲みながら外を見ると超晴れてる。
おおーーー。
ウンカーイ!


皆起きててご来光にテンションあがりまくり。
今回のメンバーのうち2名は北ア初めてだって言ったしなあ。。。

暫く撮影をしたら出発。
周りもすっかり起きてて常念へ登り始めてマス。
ボクたちも。。。。

1時間後。無事登頂。
6:30 常念岳

いや~晴れてヨカッタ。
これでガスとか雨なら引率として心が痛みましたww
ここでも皆テンション高い。
全員常念は初めてだったし、良かった良かった。
とりあえずウェアを変えて写真撮影。ハイ、アピール撮影です。


満喫したら常念小屋へ下りマス。
テン場まで着いたけど、まだ時間はあるので希望者のみ大天井方面へ向かう事に(途中までだけど)
徒然くんと、体力が有り余ってる女性が希望したので行くことにしました。
残りはテン場で休憩。
横通岳の手前くらいの稜線まで出て、散歩。
気持ちええですな~。

暫くするとまたガスってきたので、テン場に戻る。
撤収しながら、簡単なテント泊講座を参加者に行いマス。
一緒にパッキング講座なんぞも。
で、サクっと下山。
まあ帰りもコースタイムより遅れる訳ですが。。

15:30 一の沢登山口。
無事下山という事で記念撮影~。

取りあえず全員満足してもらえたようなので、成功という事にしておきマスww
<今回のルート>
なので企画に参加してくれた方は顔も知らない人もいたりするわけデス。
でも参加者のうち1名は徒然くんだったりするww
もう1人の顔見知りは雲竜で一緒になったSくん。
それはさておき。
仕事終わってから準備して0時過ぎに家を出る。
途中で参加者と合流して深夜の中央道を飛ばして4時過ぎに一の沢の駐車場に到着。
この時点で第一駐車場はほぼ満車。ギリ停められたけど。
第二は結構空いてたかな。
6時過ぎまで車内で仮眠とって7時過ぎに集合。
参加者はお互い自己紹介をしてから出発。

今回は引率のボクと男性4名女性1名、合計6名パーティーです。
午前は晴れるという予報だったけど、どんより。
沢沿いを登っていきマス。
順調かな~と思われたとき、参加者の一人が「ふくらはぎが攣りそう・・」と。
まあこの日の最後まで足の調子は良くなく、結構コースタイムをオーバーしたんですけどね。
その人に限って言えば、途中から分かったのですが原因は
1、経験不足→岩場・ガレ場が全く歩き慣れてなく、余計な体力の消耗。
2、体力不足→登山回数はそこそこ行っているものの簡単な低山ばかりだった。
3、装備過多→あれこれやりたい事が多すぎて、体力以上の荷物を担いでいる。
4、パッキング→荷物の詰め方が適当だった。
まあ、ぶっちゃけて言えば足を引っ張っちゃった訳ですが
初対面とはいえボクの事前把握が足りていないといえばそれまでデス。
とにもかくにも、とてもゆっくりとしたペースで沢で休みつつ少しづつ高度を上げていきマス。
胸突八丁から上は階段が続くので、ちっとだけ汗をかきました。
ちなみに、ずっと脇を流れている沢は水場扱いです。
沢を離れる時にちゃんと表示がありマスww
途中のベンチで何度も休憩を取りながら少しづつ前進。
13:00 常念乗越。
ガスってます。真っ白です。。。
とりあえず常念小屋でテント設営の受付を済ませて、各々テントを設営。
そんでもって、お昼。
ガスってるけど、ビールは美味いww
ちなみに一の沢のルート駐車場を含め携帯電波届きませんけど、
常念小屋周辺はドコモは入る。(auはダメ)
今日ピークを踏む予定だったけど、ガスが晴れないし予定時間を大きく過ぎているので
ピークは翌朝にお預けする事に。
夕飯まで各自休んで、夕食になったらまた集まって宴を。
宴はそこそこに、21時には就寝。
晴れるといいなあ。
4時起床。
出発の30分前に目覚める。前の日殆ど寝てなかったので爆睡。
テントの中でお湯を沸かしてモーニングコーヒーを飲みながら外を見ると超晴れてる。
おおーーー。
ウンカーイ!
皆起きててご来光にテンションあがりまくり。
今回のメンバーのうち2名は北ア初めてだって言ったしなあ。。。

暫く撮影をしたら出発。
周りもすっかり起きてて常念へ登り始めてマス。
ボクたちも。。。。
1時間後。無事登頂。
6:30 常念岳
いや~晴れてヨカッタ。
これでガスとか雨なら引率として心が痛みましたww
ここでも皆テンション高い。
全員常念は初めてだったし、良かった良かった。
とりあえずウェアを変えて写真撮影。ハイ、アピール撮影です。
満喫したら常念小屋へ下りマス。
テン場まで着いたけど、まだ時間はあるので希望者のみ大天井方面へ向かう事に(途中までだけど)
徒然くんと、体力が有り余ってる女性が希望したので行くことにしました。
残りはテン場で休憩。
横通岳の手前くらいの稜線まで出て、散歩。
気持ちええですな~。
暫くするとまたガスってきたので、テン場に戻る。
撤収しながら、簡単なテント泊講座を参加者に行いマス。
一緒にパッキング講座なんぞも。
で、サクっと下山。
まあ帰りもコースタイムより遅れる訳ですが。。
15:30 一の沢登山口。
無事下山という事で記念撮影~。
取りあえず全員満足してもらえたようなので、成功という事にしておきマスww
<今回のルート>
タグ :常念岳