国内2番目の~♪①
去年常念岳へ連れて行ったメンバーの一部が
集まって、今年は北岳に行く事になりました~。
で、22,23日の土日で行ってきました♪
今回参加はボクと年齢の近いT氏と体力はボクよりあるww
Kさんと今年一緒にスノーシューにも行った小5のMちゃん母娘。
全員で4人パーティーデス。
深夜、Tさん親子をピックアップして市営芦安駐車場へGO。
3時過ぎに着くも全部で8つあるうち既に第1~第4駐車場
までが既に満車。
第5駐車場はまだ半分以上余裕があったのでそこに駐車。
先に入っているT氏は第3駐車場で仮眠との連絡がありました。
一応5:30発のバスに乗り込む予定なのでそれまで
車内で仮眠。
前夜仕事終わってから出発したので、一睡もしてない。。。。
あっという間に眠りに落ちマス。。。。。
で、何とか起きて第3駐車場脇にある停留所に向かい
T氏と合流して、切符買ってバスに乗り込みマス。
1時間近く揺られ、広河原インフォメーションセンターに到着。
ここからスタートですね~♪

集まって、今年は北岳に行く事になりました~。
で、22,23日の土日で行ってきました♪
今回参加はボクと年齢の近いT氏と体力はボクよりあるww
Kさんと今年一緒にスノーシューにも行った小5のMちゃん母娘。
全員で4人パーティーデス。
深夜、Tさん親子をピックアップして市営芦安駐車場へGO。
3時過ぎに着くも全部で8つあるうち既に第1~第4駐車場
までが既に満車。
第5駐車場はまだ半分以上余裕があったのでそこに駐車。
先に入っているT氏は第3駐車場で仮眠との連絡がありました。
一応5:30発のバスに乗り込む予定なのでそれまで
車内で仮眠。
前夜仕事終わってから出発したので、一睡もしてない。。。。
あっという間に眠りに落ちマス。。。。。
で、何とか起きて第3駐車場脇にある停留所に向かい
T氏と合流して、切符買ってバスに乗り込みマス。
1時間近く揺られ、広河原インフォメーションセンターに到着。
ここからスタートですね~♪

インフォメーションセンター脇からすぐに目標地の北岳が見えマス。

吊り橋渡ってテンション上がってきます。

広河原山荘からしばらく沢沿いを上がっていきマス。
まあ上りも緩やか。

曇りでしたが時折青空も見えて歩いていると暑い。
沢沿いは気持ちよく歩けるのですが。。
暫くした時、Mちゃんが「靴が踵が当たって痛い」と。。。

子供の成長期、どうやら靴が少し小さくなってきた模様。
暫くゆっくり歩きつつ色々応急処置や歩き方など工夫してみるが、どうも気持ちを
折れさせるには充分な理由だったっぽい。
大樺沢二俣
雪渓を前に休憩する、涼しい~~♪
ここでMちゃんがこれ以上は厳しいと判断。
Kさん親子は一番近い御池小屋でテント泊待機して、
ボクとT氏は北岳を目指すことに。

Kさん達と一旦別れた後は、目の前の雪渓を登り始めマス。
角度的にはなかなか急な雪渓。
一応踏み跡が階段状になってるのでアイゼン無しでも行けました
けど、下りで使うなら軽アイゼン欲しいとこデス。

雪渓抜けてしばらくすると、梯子が見えてくる。
八本歯のコルまでの梯子地獄の始まりですな

殆ど寝てないなアラフォーのオサーンには梯子の連続には
結構応えるもので・・・・
後ろを振り返るとT氏も結構グロッキー。
八本歯のコル。


いや~眺めがいい。
まだ少し青空も見える。北岳山頂もまだ天候は良さそうだけど。。
少しグロッキー気味のオッサン2人は、早くテント設営して横になりたいww
という事で、今日は山頂を止めて北岳山荘に向かうのに躊躇ありませんでした。
稜線と平行して少し下をトラバースするルートで山荘を目指しマス。

ミエーターー。

14:30 北岳山荘
いやはや、ちっと疲れました。
受付を済ますと、既にテン場は9割近く埋まってる。
ボク達は一番下の方にスペースを見つけ設営。
稜線沿いなので、今回は風に強いRabのSupelite Bivyを設営。

T氏は今回デビューとなるNemoのTani LS 2P
設営が終わると昼飯がまだだけど、もう眠くて仕方がない。。。
ちょっと昼寝しますと告げて、速攻眠りに落ちマス。
眠りに落ちる寸前、雨が激しくテントを叩く音が聞こえました。
気づくと19:30.
雨は止んでますがあたりは真っ暗・・
やべえ、寝すぎた。
テントを出るとT氏が外で景色を眺めてました。
どうやら、寝すぎてるボクに気を使ってこっそり食事は済ませたらしい。
ボクもお腹は減っている筈なんだけど
設営前から頭痛が酷い。
いつもはバファリン飲んで少し仮眠すると治ってるんだけど
今回はそうでもない。
そして気持ち悪い。
棒ラーメンを作ってみたものの、どうも喉を通りそうもない。。。
こりゃあ、高山病か~??なんて思ってみる。
そうこうしてるうちに冷えてきたのでT氏はテントに戻り就寝。
ボクも殆ど手がつかないラーメン持ってテントの中に。
全然食欲が戻ってこないので、スマホいじったり地図を眺めてたり。
1時間くらい経つと頭痛が殆どなくなってる事に気づく。
ついでに気持ち悪さも無くなってる
そこからは調子に乗って、すっかり伸びきったラーメンを一気に食して
持ってきたビールを一気に飲み干す。
ん~、やっぱ山ビールは美味い
さっきまでの具合の悪さはどこへいったのだろうかと
思うくらいでした。
きっと睡眠不足に加えて、高所で寝た時は呼吸が浅くなり酸素吸入量が
減るのでその影響かと勝手に納得する。
満足したので明朝出発に備えシュラフに潜り込み一日目が終了。

吊り橋渡ってテンション上がってきます。

広河原山荘からしばらく沢沿いを上がっていきマス。
まあ上りも緩やか。

曇りでしたが時折青空も見えて歩いていると暑い。
沢沿いは気持ちよく歩けるのですが。。
暫くした時、Mちゃんが「靴が踵が当たって痛い」と。。。

子供の成長期、どうやら靴が少し小さくなってきた模様。
暫くゆっくり歩きつつ色々応急処置や歩き方など工夫してみるが、どうも気持ちを
折れさせるには充分な理由だったっぽい。
大樺沢二俣
雪渓を前に休憩する、涼しい~~♪
ここでMちゃんがこれ以上は厳しいと判断。
Kさん親子は一番近い御池小屋でテント泊待機して、
ボクとT氏は北岳を目指すことに。

Kさん達と一旦別れた後は、目の前の雪渓を登り始めマス。
角度的にはなかなか急な雪渓。
一応踏み跡が階段状になってるのでアイゼン無しでも行けました
けど、下りで使うなら軽アイゼン欲しいとこデス。

雪渓抜けてしばらくすると、梯子が見えてくる。
八本歯のコルまでの梯子地獄の始まりですな


殆ど寝てないなアラフォーのオサーンには梯子の連続には
結構応えるもので・・・・
後ろを振り返るとT氏も結構グロッキー。
八本歯のコル。


いや~眺めがいい。
まだ少し青空も見える。北岳山頂もまだ天候は良さそうだけど。。
少しグロッキー気味のオッサン2人は、早くテント設営して横になりたいww
という事で、今日は山頂を止めて北岳山荘に向かうのに躊躇ありませんでした。
稜線と平行して少し下をトラバースするルートで山荘を目指しマス。

ミエーターー。

14:30 北岳山荘
いやはや、ちっと疲れました。
受付を済ますと、既にテン場は9割近く埋まってる。
ボク達は一番下の方にスペースを見つけ設営。
稜線沿いなので、今回は風に強いRabのSupelite Bivyを設営。

T氏は今回デビューとなるNemoのTani LS 2P
設営が終わると昼飯がまだだけど、もう眠くて仕方がない。。。

ちょっと昼寝しますと告げて、速攻眠りに落ちマス。
眠りに落ちる寸前、雨が激しくテントを叩く音が聞こえました。
気づくと19:30.
雨は止んでますがあたりは真っ暗・・
やべえ、寝すぎた。
テントを出るとT氏が外で景色を眺めてました。
どうやら、寝すぎてるボクに気を使ってこっそり食事は済ませたらしい。
ボクもお腹は減っている筈なんだけど
設営前から頭痛が酷い。
いつもはバファリン飲んで少し仮眠すると治ってるんだけど
今回はそうでもない。
そして気持ち悪い。
棒ラーメンを作ってみたものの、どうも喉を通りそうもない。。。
こりゃあ、高山病か~??なんて思ってみる。
そうこうしてるうちに冷えてきたのでT氏はテントに戻り就寝。
ボクも殆ど手がつかないラーメン持ってテントの中に。
全然食欲が戻ってこないので、スマホいじったり地図を眺めてたり。
1時間くらい経つと頭痛が殆どなくなってる事に気づく。
ついでに気持ち悪さも無くなってる

そこからは調子に乗って、すっかり伸びきったラーメンを一気に食して
持ってきたビールを一気に飲み干す。
ん~、やっぱ山ビールは美味い

さっきまでの具合の悪さはどこへいったのだろうかと
思うくらいでした。
きっと睡眠不足に加えて、高所で寝た時は呼吸が浅くなり酸素吸入量が
減るのでその影響かと勝手に納得する。
満足したので明朝出発に備えシュラフに潜り込み一日目が終了。
この記事へのコメント
いつも思うんだけど、そんな石ゴロゴロのところに張って寝られるの?
♪なかじ。
ふふ、先にある程度地面を均すしマットも敷くからね。
結構大丈夫なもんよ。
それにいざとなったら石と石の間に挟まれば寝れる。
ふふ、先にある程度地面を均すしマットも敷くからね。
結構大丈夫なもんよ。
それにいざとなったら石と石の間に挟まれば寝れる。