ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

喰ウ寝ルキャンプ ♪♪♪

喰う・寝る・キャンプ。人間の三大欲求デス♪

涸沢から奥穂高へ~♪

奥穂高岳

10/8~10/10の三連休で涸沢へ紅葉登山キャンプへ
行ってきましたぜ~。


初日はコチラ。



2日目♪

涸沢から奥穂高へ~♪






























10月の涸沢の朝はやはり冷えるっ!!
まあ標高2300m以上ですもんね。




そりゃ、テントも凍るさ~。

涸沢から奥穂高へ~♪




























何を隠そう、コンパクトなシュラフが

モンベルのSSバロウバッグ#5しかなかったので
プロモンテのインナーシーツをインして寝たんですが。。。


やはりちょっと寒いっ!!


やっぱ#2~#3くらいは欲しいもんデスナブロークンハート




姉さん は2日目は涸沢でお留守番。


ボクは取り敢えず奥穂高へ行くか~
って事で、朝ご飯を簡単に済ませ涸沢小屋からのパノラマルートで
穂高岳山荘へ向かいマス。


涸沢から奥穂高へ~♪



























しかし天気も恵まれてパノラマルートが気持ちええっす晴れ

道もガレ場が続きますが、そんなにキツクもなく快調に登りマス。

涸沢から奥穂高へ~♪涸沢から奥穂高へ~♪涸沢から奥穂高へ~♪涸沢から奥穂高へ~♪






涸沢到着前日に雪が少し積もったという話でしたが、雪も溶けてて
問題なく登っていたんですが・・・・・・・



しかしっ!!




ザイテンクラードに入ったあたりで・・・・・

涸沢から奥穂高へ~♪涸沢から奥穂高へ~♪涸沢から奥穂高へ~♪



大渋滞っ!!!


クサリ場ですれ違う事もできないので、登りと下りがかち合って
なかなか進めなく、その場で30分くらい立ち往生・・・・



紅葉時期の涸沢パノラマルート恐るべしっ!!



しかも何気に結構息が切れましたサ~。




11:50 ゲンナリしながらも穂高岳山荘へ到着~ v(。・ω・。)ィェィ♪


涸沢から奥穂高へ~♪



























ここでお昼飯を食べてから奥穂高へ登る気でしたが。。。。


最初の取り付きまで、またもや大渋滞。

登るのにすら行列ができています。。汗

涸沢から奥穂高へ~♪


































これを見て、 「かなり時間がヤヴァイかもっ」
と思いましましたさ~。


だって丁度下山してきた人が

「登ったの9時だったのに降りてきたの13時・・・・」
って。
確か片道1時間じゃ?



そして何がヤヴァいのかって、ここまで混んでいると思わなかったので
日没までに涸沢に戻れるかが心配だったのデス。

だってヘッデン持って来てないしっ!!(爆)



一応、 「17時くらいまでに戻らなかったらオイラの身に何かあったと思ってくれ~」
と万が一を考えてお願いをしておきマシタ。


ていうのも、パノラマルート登ってる最中、救助ヘリが2台ほど奥穂高岳の方に
行ったのを見てて、何やら何人かが滑落したらしいとの情報が入ってきたから
ちょっと心配に。




でも、ここまで来たら、穂高の最高峰に登っておきたいじゃん!って事で。



12:20 奥穂高への取り付き行列に並びマス(笑)


結局、登れるまで1時間待ちっ!!


どこかのアトラクションかっ!!怒


涸沢から奥穂高へ~♪
























ハシゴやクサリ場が登りと下りですれ違えないですし
キケンなので待ち時間がえらくかかりました。



恐るべしっ!紅葉時期の奥穂高っ!!





13:20 やっと奥穂高アタック開始~。
      この時、気温2~3℃。風も吹いてたので体感温度は
      -1~2℃くらいでしたでしょうか~。
      寒くてレインジャケットを着込みマス。
      


最初のハシゴと鎖場を越え順調に進みますが・・・・


涸沢から奥穂高へ~♪

























しっかし、ちょっと怖っ!!




雪が降った後で少し凍っていたり残ってたりで、気を抜けまセン。
アイゼン履くか迷いましたが、そのまま続行。

下を見ると結構な高度感。。。。


涸沢から奥穂高へ~♪





























途中凍ってる箇所がいくつもありましたし
急稜なとこも通るので、足場を確認しつつ慎重に
進みマス。

結構な高度感なので、手が震えて
登ってる途中はカメラが持てず写真ありません汗(嘘爆)





そして、なんやかんやで。。
登り始めて1時間・・・



14:20  奥穂高岳(3190m)登頂~♪ \(^ ^)/ バンザーイ

涸沢から奥穂高へ~♪



































南方には急峻な痩せ尾根の難所として知られる馬の背ロバの耳
そして、ガスで隠れちゃいましたが、ジャンダルムが見えマス。


涸沢から奥穂高へ~♪

























しかし、とても今のボクの技量では行けないし
時間もないので早々に下山開始します。


素晴らしい景色は目に焼きつけマス。

涸沢から奥穂高へ~♪涸沢から奥穂高へ~♪




だけどね。

下りは登りよりもっと怖いっ!!

涸沢から奥穂高へ~♪





































途中3点支持をマジにやらないと、ホントに滑落するな・・・・タラ~

てなとこがいくつもガーン


凍ってる足場をトラバース気味に降る時なんかはもうドキドキもんデスハート

とても気が抜けるもんじゃありません。



そんなとこを抜けて穂高岳山荘が見えてくる頃・・・・・・



また渋滞っ!!! 怒


涸沢から奥穂高へ~♪



























登りと同じ、ハシゴで渋滞デス。
ここでハシゴ到達まで20分ほどの待ち。

涸沢から奥穂高へ~♪涸沢から奥穂高へ~♪







涸沢岳の方は空いてそうなのにな~タラ~

涸沢から奥穂高へ~♪




































そしてやっとハシゴへ・・・・

10mほどあるのでなかなかなもんデス。
高所恐怖症の人は下見ちゃいかんですな。

涸沢から奥穂高へ~♪



























15:50  穂高岳山荘へ到着~ダッシュ

取り敢えず、ホッと一息タラ~


涸沢から奥穂高へ~♪



































しかし、空はまだ明るいとはいえ山は日没も早い。。
ヘッデン持って来てないので、早々に涸沢までの道のりを急ぎマス。

とりあえず涸沢にいる姉さんに携帯で連絡しようとしますが
電波は通じず。。。ガーン


「17時くらいまでに戻らなかったら~~」と言ってしまったので
その時間まであまり時間もないっ!


タイムオーバーしてうっかり救助呼ばれた日には
痛いので、急いでザイテングラードを下りマス。





半分、トレラン気味に急いで下りマス。
下りは事故が多いので細心の神経を使いながら急ぎマス。





歩く(走る?)事、70分・・・・・



涸沢から奥穂高へ~♪



























17:00  涸沢到着~♪


何とか告知した時間にギリで間に合いましたぜ~♪











下山後は、よく頑張った自分!!という事で。。。。


涸沢ヒュッテの売店へ・・・・


涸沢から奥穂高へ~♪


























そして、コッヘルを持って行って、いい匂ひをさせている、オデンを入れてもらいマスっ!!

そして、冷えたビールもっ!!ビール


おでんは1つ100円と意外と良心的ハート


涸沢から奥穂高へ~♪






























テントに戻って、夕ご飯を作っておでんを温め直して食べながら飲む
ビールは最高でしたゼ~キラキラ



「あ~もう明日は帰らなきゃいけないのか~」と思いつつ。

21:00くらいには就寝。。。。。









翌朝は5:00起きのつもりが、結局6:00起きに・・
帰りの渋滞もあるので、朝食を済ませ7時には撤収開始。
この日の晴れてたので乾燥撤収できました~。




帰りは渋滞も少なく、比較的歩きやすかったデス。


涸沢から奥穂高へ~♪

































気持ちええ~♪

涸沢から奥穂高へ~♪涸沢から奥穂高へ~♪










しかしバテ気味なヒトも・・・


涸沢から奥穂高へ~♪



































なんだかんだで

13:00
 上高地バスターミナルへ到着~



やはり人多い・・・・タラ~

涸沢から奥穂高へ~♪































今回も無事下山できましたぜ~ハート

今回のルートあしあと











紅葉もイマイチで、人が多くてなかなか進めずイライラもしましたが
初めての涸沢♪
大体計画通り行けましたし楽しかったデスハート




来年は紅葉リベンジもみじ01目標ですかねえ~山


タグ :奥穂高

同じカテゴリー(奥穂高岳)の記事画像
ジャンダルムと山の日~♪②
アテンド登山 in 北アルプス~♪②
同じカテゴリー(奥穂高岳)の記事
 ジャンダルムと山の日~♪② (2016-09-06 09:03)
 アテンド登山 in 北アルプス~♪② (2016-01-18 06:31)

この記事へのコメント
奥穂登頂おめでとうございますっ!
すごい、すごい♪
あんな大きい山、登ったんだ、ほんとスゴイねえ~。
そして渋滞、大変だったね。
やっぱりかなりの高感度・・・うー、コワイなあ。
でもいつか、行ってみたいような気もする。
(行く時は保険必須だね、こりゃ)
ケガなく無事に下山もできて、よかったですね♪


rakkyo
2011年10月20日 13:54

もう この時期テントが凍っちゃうんですね
夜は寒かったでしょ~
穂高は滑落する人が多いみたいですね
無事で何よりです

来年は槍ですか?
槍の頂上付近のクサリ場も渋滞してますよ


3boyパパ&ママ
2011年10月20日 17:38

登頂おめでとうございます!!!

あのゴツゴツした岩たち・・・コワイ ^ ^ ;
あの岩たちは落ちて直撃したりしないんですか・・・???

山に挑戦してみたいなぁとは思うんですが
一歩が踏み出せずにいます。。。

ANNANN
2011年10月20日 18:44

♪rakkyoさん

いや~とうとう登っちゃいました♪
今回、事前に積雪情報もあったので
山岳保険入ろうかと思いましたけど
間に合わず。(汗

今までの登った山で初めて
「本気で気を引き締めないとヤバイ」
と思いましたもん。

rakkyoさんも来年は是非~


monster696
2011年10月20日 19:00

♪カズパパさん

はい、もう凍っちゃうんです。
夜は風も少し吹いたんで
何気に寒かったですね~。
ダウン持ってって大正解デシタ。

>来年は槍ですか?

はい、槍っす。
渋滞覚悟ですね~(笑)
カズパパさんも一緒にどうすか?(爆)


monster696
2011年10月20日 19:02

♪ANNさん

>登頂おめでとうございます!!!

あざっす!!!

>あのゴツゴツした岩たち・・・コワイ ^ ^ ;
あの岩たちは落ちて直撃したりしないんですか・・・???

実は奥穂下山中に少し上方から
「ラ~~~ックッ」(落石の意味)
って叫び声が聞こえてきて。
幸い落ちてきた岩は大きくなく
人のいないとこに転がっていきましたけど
ちょっと焦りますね(汗


>山に挑戦してみたいなぁとは思うんですが
一歩が踏み出せずにいます。。。


と脅してみましたが、もしご興味あるなら
ご一緒しますよ~♪


monster696
2011年10月20日 19:07

こんばんは~

おぉぉ~♪♪
かおたん家にとっては未知な世界~♪

あー。
素敵な世界だわ~
涸沢まで行ったからにはもうチョイ足を延ばして見てみたかった・・・(・涙・)
でも・・・・
我が家は下山の道を選んで正解だったのかな。
こんな渋滞してて足元ツルツルじゃ自分の事で精一杯~
間違いなく子供滑落!ってトコです(・汗・)

かおたん家、
来年は8月に行こうかな~^m^


かおたん
2011年10月20日 19:13

♪かおたんさん

ステキな世界っすよ~。
涸沢から見る景色とはまた違った感動が。

確かに、キケンではありますけど、
いつかは是非っ!

>かおたん家、
来年は8月に行こうかな~^m^

来年8月ですか~。
ボクも今年は8月に立山行ってるので
来年も北アルプス行くだろうな~。
また知らぬ間にご一緒してたりして(笑)


monster696
2011年10月20日 19:19

もうテントも凍る季節なんだね~。。。
そろそろ冬支度だな♪

でも渋滞がすごいね・・・(汗
オレだったら、途中でココロが折れちまうかもしれん(^_^;A

来年はオレも行くから、渋滞の無さそうな日程でチャレンジしようぜぃv(^_^)v


徒然草徒然草
2011年10月20日 20:13

こんばんは!(^^)!

オクホ 登頂おめでとうございます!(^^)!

あの悪条件の中での登頂・・・素晴らしい~精神力勝負でもあったのかと思います。


 ちゃんと時間を守って下山されるのも尊敬です♪


piyosukeファミリーpiyosukeファミリー
2011年10月20日 21:16

髪切った?
帽子へのおさまりが、すっきりして見えるのは・・・気のせいか。

盗聴じゃなかった、登頂おめでとうございます!
お連れの姉さんは一緒に登頂しなかったんだね(^-^)


えだまめっちママ
2011年10月20日 23:31

奥穂登頂おめでとうごさいます。

険しいですね、滑落の恐れありありじゃないっすか~
怖くて行けんな・・・

渋滞はひどいですね、やつぱり平日ですね。


つかっち
2011年10月20日 23:50

高所恐怖症でも登る人がいそうですね(^^;
渋滞は追い越しOKですか?(・∀・)
命懸けの冒険をする方が沢山いらっしゃるんですね~


Nパパ&KママNパパ&Kママ
2011年10月21日 09:03

♪徒然くんよ

今回は残念だったけど
来年はがっつり登ろうぜ!!

来年は渋滞をない事を祈る!
てか紅葉時期がいかんのか?(笑)


monster696monster696
2011年10月21日 10:12

♪piyosukeファミリーさん

>オクホ 登頂おめでとうございます!(^^)!

あざっす!!

>あの悪条件の中での登頂・・・素晴らしい~精神力勝負でもあったのかと  思います。

 確かに!環境よりも人的条件が悪かったですね(笑)
 並んでる途中、心折れそうになりましたもん(笑)

 
でも17時下山も遅いのでもっと計画的にしなきゃ
なんですけどね~。

むしろpiyosukeさん達の行動力の方に
ボクは尊敬しますヨ♪


monster696monster696
2011年10月21日 10:15

♪えだまめっちママさん

>髪切った?

!!
鋭いっ!
よく分かりましたね。
カツラ取ってみました~(嘘爆)


奥穂は姉さんだと危険そうでしたので
置いていきました。
登頂もたまには一人もええもんデス。


monster696monster696
2011年10月21日 10:18

♪つかっちさん

>奥穂登頂おめでとうごさいます。


あざっす!!!

>険しいですね、滑落の恐れありありじゃないっすか~
 怖くて行けんな・・・

渋滞はひどいですね、やつぱり平日ですね。


確かに中々に険しいですけど、慣れっすよ!
でもまだ積雪期に登れる気はしませんが・・・・

やっぱ休日で紅葉時期は避けたほうがいいっすね!


monster696monster696
2011年10月21日 10:21

♪Nパパ&Kママさん

>高所恐怖症でも登る人がいそうですね(^^;

多分いると思いますよ(笑)
下を見なきゃなんとかなりますヨ。


>渋滞は追い越しOKですか?(・∀・)
 命懸けの冒険をする方が沢山いらっしゃるんですね~

登山道が広いとこならまだいいんですけどね。
ハシゴや狭いクサリ場だと危険なので
片側通行か相互通行になりますね~。
こういうドキドキ感はタマランですぜっ♪


monster696monster696
2011年10月21日 10:24

mon6兄さん こんばんは^^

姉さん大丈夫ですか?!兄さんだけ登頂したんですねっ(≧▽≦)
でもこわぁ~い 滑落っ?! ムリムリ(><;
景色いいですね~登った気分(*^^*)

なんだー 言ってくれればナンガシュラフ貸してあげたのにぃ~^m^
ちっちゃいよ~軽くて^^v

無事下山よかったです^^

ナオナオナオナオ
2011年10月21日 21:00

いつも徒然草さん経由で拝見させてもらってます。
私も同じ日程で穂高にいました

しかしすごい渋滞だったのですね、コースタイムが読めない中、登るなんてすごい
お疲れ様でした。
(私は連休初日に穂高岳山荘まで登ってしまったので幸い渋滞はありませんでした)

これだけ人が多いと自分の滑落より、他人の起こす落石のほうが恐いですね

どこかのテン場で会ったら宜しくです
オジャマしました~


あいパパ
2011年10月22日 07:38

♪ナオナオさん

お返事、凄い遅れましたっ(汗
いつもは姉さんムリヤリ連れて行くんですけど
今回ばかりは流石に置いていきましたよ~(汗

>なんだー 言ってくれればナンガシュラフ貸してあげたのにぃ~^m^
ちっちゃいよ~軽くて^^


マジ~~?
いいこと聞いちゃった。
ん?ちっちゃい?
まさか・・・・(笑)


mon6
2011年10月25日 12:06

♪あいパパさん

はじめまして~。
お返事遅くなりましたっ(汗

お!穂高にいらっしゃったんですね!
じゃあ、もしかしたらすれ違っていたかもですね!
初日にザイテン越えた方が間違いないですね!



>これだけ人が多いと自分の滑落より、他人の起こす落石のほうが恐いですね

どこかのテン場で会ったら宜しくです
オジャマしました~

確かに怖いんですよね~。
ヘルメット必須ですかね。

こちらこそ宜しくです。
変なオサーンとパピヨンのコンビを見かけたら
僕たちですから(笑)


mon6
2011年10月25日 12:09

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
涸沢から奥穂高へ~♪
    コメント(22)