またもや両神山へ~♪
10月も半ばの頃に、またもや両神山へ行ってきました~。
これで何度目だろ。。。
まあ、好きな山は何度行ってもいいか♪
今回は、お客さんで前回尾白川渓谷でご一緒したSさんと。

これで何度目だろ。。。
まあ、好きな山は何度行ってもいいか♪
今回は、お客さんで前回尾白川渓谷でご一緒したSさんと。

Sさんが以前から登りたかったという両神へボクがアテンドする事になり
今回ご一緒する事に。
初めてなので、日向大谷のル-トで山頂を目指すことにシマス。
早朝に飯能駅まで来てもらい、そこでSさんをピックアップして
両神山荘へ。
平日でしたので駐車場はガラガラでした。
だけど、バス亭脇の駐車場が以前は無料だったのに、いつの間にか有料になっとる。。。
仕方ないので、そこに停めて両神山荘へ行き管理人さんへ駐車料金 ¥500/日を払う。

払ったら早速GO。
超快晴♪

何度か来ていますが、最初からロープが張られてたりする。
この辺で滑落があったらしいですね。
ちなみに今回も台風の後だったものですから、道が崩れてたり
緩んでないか心配しながらでしたが、登山道は今のところ大丈夫そうデス。

いや~、水がキモチイイ!

何度か沢を跨いで、清滝への登りとなったと思ったら
木が倒れて道を塞いどる!

まあ、簡単に迂回できたので問題なかったですが
台風後はこーゆーのあるのよね。
水場でイップク。

サクっと清滝小屋へ到着。
Sさんの調子を見ながらですので、だいぶローペースですけどね。
お蔭で汗かかず(笑)

休憩し終わったら、産体尾根までの急登。
まあここもゆっくりですので、全然息も乱れず。。
今まで樹林帯でイマイチのテンションだったSさんも尾根に出て
紅葉が見れたとたんに、元気に(笑)


さてと。この先は鎖場ですので、Sさんに注意を促しながら先へ進みマス。
あれ?ここ鎖場ぢゃなかったっけ??
階段でけとる。

鎖が設置されてた名残はありましたが
ここでもきっと滑落が起きたのか、それとも鎖の老朽化が
進んでいたのか。。。
安全になるのは、良いことなんですけど、
コース的な楽しさはどんどん減っていくなあ。。。。
とりあえず、神社まで着いて、お参り。
安全祈願、安全祈願。。

いくつかの鎖場とか超えて、、、

「あ、この鎖場登ったらもうすぐっすから」とSさんを騙しながら登らせて(笑)、本当の最後の鎖場に取りついた所で
「ここが最後っす」と後ろのSさんに声をかけて、半分信じていない眼差しを流しつつ
お先に頂上へ。
着いた~。

ちとガスってきたかな。。

Sさんも喜びもヒトシオのご様子。
頂上を見て回ってると、前回八丁峠から来た時にはあった
お地蔵さんの頭が無くなってる!

これ前回。

土台だけ残ってたので、自然災害で落ちたのか、人為的なのか。。。
どちらにしても、何だかひどい。。
頂上でテケトーに写真撮影しましたがガスってきて、しかも怪しい天気。。。
頂上直下付近のテーブルまで行き、そこでお昼ご飯を食べてると、ポツポツ・・
おおうっ!
レインシェルを着込んで、さっさとごはんを食べた後は、下山開始。
渡渉するから、沢の増水がちと心配。
ボクは良くともSさんがの方が心配なのでここまではかなりゆっくりペースでしたが
下りは少し早めのペースで。

サクッと清滝小屋まで降りてきて、日難儀やの中でSさんは寒くいだろうと着込みすぎたレイヤリングを
減らしていきマス。
まあ、雨降ってても寒いと冷えると言ってもこの時期3~4枚は確かに暑いですわな。
小屋を下って、沢まで来たときは増水や沢の水も変色も見受けられなかったので、ちょっと安心。
沢沿いから高巻きしてくルートも滑落が多いようなので注意しながら、無事に登山口へ到着。
お疲れっした~。
今回も途中から雨。ホント今年は天気に恵まれないような気が。。。。
普段の行いなのか?
<今回のルート>
今回ご一緒する事に。
初めてなので、日向大谷のル-トで山頂を目指すことにシマス。
早朝に飯能駅まで来てもらい、そこでSさんをピックアップして
両神山荘へ。
平日でしたので駐車場はガラガラでした。
だけど、バス亭脇の駐車場が以前は無料だったのに、いつの間にか有料になっとる。。。
仕方ないので、そこに停めて両神山荘へ行き管理人さんへ駐車料金 ¥500/日を払う。

払ったら早速GO。
超快晴♪

何度か来ていますが、最初からロープが張られてたりする。
この辺で滑落があったらしいですね。
ちなみに今回も台風の後だったものですから、道が崩れてたり
緩んでないか心配しながらでしたが、登山道は今のところ大丈夫そうデス。

いや~、水がキモチイイ!

何度か沢を跨いで、清滝への登りとなったと思ったら
木が倒れて道を塞いどる!

まあ、簡単に迂回できたので問題なかったですが
台風後はこーゆーのあるのよね。
水場でイップク。

サクっと清滝小屋へ到着。
Sさんの調子を見ながらですので、だいぶローペースですけどね。
お蔭で汗かかず(笑)

休憩し終わったら、産体尾根までの急登。
まあここもゆっくりですので、全然息も乱れず。。
今まで樹林帯でイマイチのテンションだったSさんも尾根に出て
紅葉が見れたとたんに、元気に(笑)


さてと。この先は鎖場ですので、Sさんに注意を促しながら先へ進みマス。
あれ?ここ鎖場ぢゃなかったっけ??
階段でけとる。

鎖が設置されてた名残はありましたが
ここでもきっと滑落が起きたのか、それとも鎖の老朽化が
進んでいたのか。。。
安全になるのは、良いことなんですけど、
コース的な楽しさはどんどん減っていくなあ。。。。

とりあえず、神社まで着いて、お参り。
安全祈願、安全祈願。。

いくつかの鎖場とか超えて、、、

「あ、この鎖場登ったらもうすぐっすから」とSさんを騙しながら登らせて(笑)、本当の最後の鎖場に取りついた所で
「ここが最後っす」と後ろのSさんに声をかけて、半分信じていない眼差しを流しつつ
お先に頂上へ。
着いた~。

ちとガスってきたかな。。

Sさんも喜びもヒトシオのご様子。
頂上を見て回ってると、前回八丁峠から来た時にはあった
お地蔵さんの頭が無くなってる!

これ前回。

土台だけ残ってたので、自然災害で落ちたのか、人為的なのか。。。
どちらにしても、何だかひどい。。
頂上でテケトーに写真撮影しましたがガスってきて、しかも怪しい天気。。。
頂上直下付近のテーブルまで行き、そこでお昼ご飯を食べてると、ポツポツ・・

おおうっ!
レインシェルを着込んで、さっさとごはんを食べた後は、下山開始。
渡渉するから、沢の増水がちと心配。
ボクは良くともSさんがの方が心配なのでここまではかなりゆっくりペースでしたが
下りは少し早めのペースで。

サクッと清滝小屋まで降りてきて、日難儀やの中でSさんは寒くいだろうと着込みすぎたレイヤリングを
減らしていきマス。
まあ、雨降ってても寒いと冷えると言ってもこの時期3~4枚は確かに暑いですわな。
小屋を下って、沢まで来たときは増水や沢の水も変色も見受けられなかったので、ちょっと安心。
沢沿いから高巻きしてくルートも滑落が多いようなので注意しながら、無事に登山口へ到着。
お疲れっした~。
今回も途中から雨。ホント今年は天気に恵まれないような気が。。。。
普段の行いなのか?
<今回のルート>
タグ :両神山